稼ぎが少ない会社員が仮想通貨投資で成功した経験談

会社員としての稼ぎが少ない、頑張っても給料が上がらない。
実質賃金は下がるばかりで生活に余裕がない。

そんな悩みを抱えている方はいませんか?

この悩みは過去の私が抱えていたものですが、仮想通貨(暗号資産)投資をすることによって、少しずつ経済的余裕が出てきました。

今回の記事では、会社員として稼げない人にこそ仮想通貨投資の魅力がある理由について詳しくお話しします。

税金面のメリットや性格面から見た投資の魅力、そして実体験に基づく成功事例に関する内容です。

特に、自分の収入に満足していない方や、世間の常識に縛られずに新しいチャレンジをしたい方には必見の記事です!

最後まで読むことで、仮想通貨投資の可能性を最大限に引き出すヒントが見つかるかもしれません!

当サイト「投資の美学」について
・運営目的:金融リテラシーを深めるための気づきや学びを提供する(金融情報)
🧑‍💼編集長の経験:暗号資産交換業者勤務歴あり。2018年からビットコイン投資を実践

記事は投資助言や特定銘柄の推奨を目的としたものではありません。
投資にはリスクが伴うため、最終判断はご自身の責任でお願いいたします。
※当サイトはアフェリエイトプログラムに参加し、サービス・商品をPRいたします。
 全て金融庁認可事業者:米国株に強いウィブル証券、取引所(OKJGMOコイン)等

✅仮想通貨コラム⌚読了には約3-5分ほどの時間を要します。

 

仮想通貨投資の税金面

仮想通貨投資に興味があるみなさんは、仮想通貨は税金面でデメリットがあるということを何度も聞いたことがあるかもしれません。

しかし、こちらは少々語弊があります。

暗号資産投資の人口を増やさないための諸葛孔明の罠です。

@三国志 / 横山光輝 / 潮出版社

 

年収が高い人にとっては、大きなデメリットですが、年収が低い人にとってはあまりデメリットにならないこともあります。

税金の理解は少し面倒かもしれませんが、これを理解すると大きな節税効果を得ることができます。
まずは税金について考えていきましょう。

 

所得税の速算表と仮想通貨の関係

日本の税制では、暗号資産の取引で得た所得には税金がかかり、確定申告が必要になります。

まず、2025年時点では、仮想通貨の売買取引で得た利益は「雑所得」として扱われます。

雑所得とは?と思われるかもしれませんが、簡単に言うと、給与所得や事業所得などの合計に対して税金が決まるものです。

つまり、給与所得が高ければ高いほど、仮想通貨の利益に対する税金も高くなります。

「最大で55%の税率が適用される」といった言葉が独り歩きすることもあるのですが、こちらは理解が誤っています。

ここで、所得税の税率表を見てみましょう。

課税所得金額に応じた税率

課税される所得金額 税率 控除額
1,000円 から 1,949,000円まで 5% 0円
1,950,000円 から 3,299,000円まで 10% 97,500円
3,300,000円 から 6,949,000円まで 20% 427,500円
6,950,000円 から 8,999,000円まで 23% 636,000円
9,000,000円 から 17,999,000円まで 33% 1,536,000円
18,000,000円 から 39,999,000円まで 40% 2,796,000円
40,000,000円 以上 45% 4,796,000円

参照:金融庁HP No.2260 所得税の税率

 

なお上記に加えて、住民税も10%かかりますので、忘れないでください。

さて、ここでみなさんに質問です。

自分の所得に対してどれくらいの税率が適用されるか、考えたことはありますか?
仮想通貨投資においては、自身の会社員の年収と仮想通貨投資の年収を足し合わせて、自身の税率を考えることが非常に大切になります。

 

収入別の仮想通貨投資の税金比較シミュレーション

仮想通貨で利益が出た場合、具体的にどのように税金が変わるのか、

年収300万円と700万円の例を見てみましょう。

まず、年収300万円の人が仮想通貨で200万円の利益を得た場合、雑所得としての税金は次のように計算されます。

収入合計: 300万円 + 200万円 = 500万円

195万円までは、所得税5%+住民税10%
195万円から330万円までは、所得税10%+住民税10%
330万円から500万円までは、所得税20%+住民税10% の税金がかかります。

この方の場合は、仮想通貨の利益200万円は、300~500万円のゾーンの利益に該当するため、税率は、
所得税10%+住民税10%と、所得税20%+住民税10%のエリアになります。

 

同じように、年収800万円の人が同じく200万円の利益を得た場合はどうでしょうか?

195万円までは、所得税5%+住民税10%
195万円から330万円までは、所得税10%+住民税10%
330万円から695万円までは、所得税20%+住民税10%
695万円から900万円までは、所得税23%+住民税10%
900万円から1000万円までは、所得税23%+住民税10% の税金がかかります。

この方の場合は、仮想通貨の利益200万円は、800~1,000万円のゾーンの利益に該当するため、税率は、
所得税23%+住民税10%と、所得税33%+住民税10%のエリアになります。

このように、同じ200万円の利益でも、税率が大きく異なることがわかります。

給与所得が低いほど仮想通貨投資に対する税金が安くなるのです。

もし、会社員として100万円の所得があるかたでしたら、
仮想通貨で200万円の利益がでたとしても、
所得税5%+住民税10%と、所得税10%+住民税10%のエリアになります。

そのため、会社員として稼げていない人ほど、仮想通貨投資に魅力を感じる理由の一つがここにあります。

 

2. 性格面から見た仮想通貨投資の魅力

続いて、性格について考えていきましょう。

みなさんは、自分の性格が投資にどう影響するか考えたことがありますか?

特に仮想通貨投資においては、性格が成功の鍵になることがあると自身で感じています。

ここでは「空気を読まない」という会社員ではマイナスになる性格ことが仮想通貨投資に適している理由について掘り下げていきましょう。

 

空気を読まないことが仮想通貨投資に適している理由

まずは、私の経歴と経験からお話しします。

私は兵庫県立大学という公立大学を卒業し、新卒で国土交通省大阪航空局に入省しました。
当時はエリートコースに乗ったと、周囲からも言われていました。

※私の自己紹介記事はこちらです。

自己紹介:ドタバタ人生と今後のビジョン 美学とは

 

ただし、紆余曲折あり、私はたった3年で国家公務員を退職します。
25歳にして、450万ほどの年収が、一気に300万円以下に下がりました。
その後、数年間で何度も転職を繰り返します。
暗号資産交換業者で働いている時は、250万円という低年収にもなりました。

この時期、私は自暴自棄になりました。
学生時代から常に自分は周りより優秀だと言われて生きてきました。

社会人でも上司からの評価は高かったと思います。
弁は立ち、理解力も高く、頭の回転も早いと言われてきました。
仕事でもミスをしたことはあまりありません。

しかし私は転職を繰り返し、低年収が常態化しました。
なぜ自分は稼げないのか、ある日気づいたことがありました。

それは、とにかく空気を読めないということです。

 

愛読書のこち亀の両さんのように組織の空気は読まずに生きてきました。

©こちら葛飾区亀有公園前派出所 / 秋本治 / 集英社

 

みなさん、自分が空気を読めるかどうか考えたことはありますか?

私の場合、仕事自体で怒られたことはありませんが、周りの空気を読まなかったことで怒られたことは多々あります。

しかし私は反省していません。
間違ったことを言った気はしていないからです。

黄巾賊の乱の際の張飛のセリフが個人的に大好きです!

@三国志 / 横山光輝 / 潮出版社

 

そう、私は空気を読むつもりが1ミリもありませんでした。

私のことを話したうえで、ここで仮想通貨投資に話を戻しましょう。

 

仮想通貨投資は、世間からとても嫌われていることが多いです。
マウントゴックスやコインチェックのハッキング事件以降、詐欺や怪しいというイメージが消えません。
多くの人々は、仮想通貨投資を怪しい、リスクが高い、と感じています。

仮想通貨のハッキング・流出事件と対策|投資家が知るべき暗号資産投資の基本

 

このようなネガティブなイメージがあるため、空気を読む人は仮想通貨投資に対して抵抗感を持ちやすいです。

しかし、ここがポイントです。仮想通貨投資は独自の視点を持っている人にとって大きなチャンスを秘めています。

空気を読まない人は、少数派になることを恐れず、自分の信念を貫けることが多いのです。
これは言い換えれば世間の意見に流されず、自分の考えをしっかり持って行動できると言いましょうか。

投資で言うなら逆張りです。

私がまさにそうでした。
私が仮想通貨投資を始めた2018年は、仮想通貨など電子ゴミと言われていました。
暴落局面では、過疎通貨と言われるほど、興味がある人が少なかった時期もありました。

みなさんはどうですか?
自分の信念を貫くために、少数派になることを恐れない性格ですか?

もしそうなら、仮想通貨投資に向いているかもしれません。

これはどちらが良い悪いではありません。
性格における傾向の話と参考までに読んでいただければと思います。

 

実体験に基づく仮想通貨投資の成功事例

最後に私の実体験に基づいた仮想通貨投資の成功事例をお伝えします。
自分の性格を理解し、それを投資にどう活かすかが成功の鍵になることがあります。

私が仮想通貨投資を始めたきっかけは、「権力や世間の空気に従えない」性格でした。

2016年に新卒で国家公務員となり、国土交通省大阪航空局で働き始めました。
しかし前例踏襲の仕事内容や変わらない空気感に馴染めませんでした。

2017年から森友学園事件に関わったこともあり、ブロックチェーンや暗号資産に興味を持つようになりました。

そして2018年、ついに仮想通貨投資に踏み出しました。
最初の1、2年は何度も売買を繰り返し、ガチホ(長期保有)をするということができませんでした。

周囲からは「そんな怪しいものに手を出さないほうがいい」と言われましたが、私はその意見に耳を貸さず、自分の直感を信じました。

 

みなさんは、周りの意見に流されることなく、自分の直感を信じたことがありますか?

2020年からは、ビットコインとイーサリアムが資産として長期的に生き残ると考えました。
そして2021年、その予測が的中し、ビットコインとイーサリアムの価値が急上昇。

 

※私は以下の記事で記載したように考えてビットコインを長期保有しています。

ビットコインの魅力と保有し続ける理由:安定と成長を支えるデジタルゴールド(ガチホ)

 

11月には一部を利確し、私の投資はある程度の成功を収めました。

その後、私は会社員から一歩引くことにしました。
週5日出勤のフルタイムの正社員を辞めて、出勤回数を減らした契約社員となります。
(これによって会社員としては年収250-270万円の幅となります)

2022年には試験に合格し、宅地建物取引主任者資格を取得しました。
不動産会社でフルタイムで働けば年収を上げることもできるかもしれませんが、その気はありません。

トマ・ピケティ氏の「21世紀の資本論」では、R > g(資本収益率が経済成長率を上回る)と述べられています。

 

私は労働よりも投資で戦いたいのです。

もちろん、暗号資産は多くの人々にとって未知の世界です。
そのため、世間のネガティブなイメージが強く、投資を躊躇する人も少なくありません。
ただ、空気を読まないことが仮想通貨投資の成功に繋がる理由になった私の事例を紹介しました。

自分の信念を持ち続けることが、成功の鍵となる、のではないでしょうか。
ぜひ、自分の性格を見つめ直し、投資の可能性を探ってみてください。

仮想通貨投資はリスクも伴いますが、大きなチャンスを秘めています。

逆に、会社員としての生活に満足しているならば、暗号資産はお勧めできません。

なぜなら、仮想通貨投資には周りからの反対が多く、税制度も高いためです。
周囲の反対に直面することで精神的なプレッシャーが増し、投資判断に影響を与えることがあります。
また、日本の税制度では仮想通貨の利益に対する課税が高いため、会社員としての安定した収入がある方には不利な場合が多いのです。

ここまで、低年収の方ほど仮想通貨投資がいかに魅力的か
そして自分の性格や状況に応じた投資戦略が重要であることを伝えてきました。

これから仮想通貨投資に挑戦する方も、すでに投資を始めている方も、自分の強みを活かして成功を目指してみてください!

当サイト・投資の美学は、経済的に豊かになって、みなさまが充実した人生を歩むことを応援しています。

 

 

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

この記事が皆様のお役に立てたなら、ぜひシェアしていただけると嬉しいです!

経済的余裕と生きがいを探す旅へ

投資の美学は、金融リテラシーを深めるためのサイトです。
将来の日本円の価値減少に備え、資産を守る知識をともに学びましょう。

掲載情報は編集部の意見や視点に基づいていますので、参考程度にご覧ください。理念・サイトマップは、トップページに記載しています。なお、記事には投資アドバイスや推奨は含まれておりません。投資にはリスクが伴いますので、自己責任で判断をお願いします。

※記事にはPR・アフィリエイトが含まれます。※案件取り扱い方針はこちらをご確認ください。

 

<PR>経済的余裕へ:おすすめサービスのご紹介

「銀行預金だけでは資産価値を守れません」不換紙幣・法定通貨の価値が揺らぐ時代だからこそ、現物・余剰資金による分散投資が重要です。リスクを抑えた賢い運用を心がけましょう。

【インフレ対策として、暗号資産(ビットコイン)の保有を検討する方へ】

暗号資産は値動きが大きいこともあるため、まずは余剰資金での運用や少額からの保有が基本です。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
「ビットコイン投資を始めよう! 元手0円から仮想通貨投資を始める方法」

☛暗号資産の売買ができる取引所は、国内外合わせて数多く存在します。

保有の際は、金融庁HP記載の「暗号資産交換業者登録一覧」に記載された取引所を利用することを推奨します。金融庁認可取引所は法令に基づく分別管理規程が適用されており、万一事業者が破綻した場合でも顧客資産の保全が確保されています。ただし、法令に完全に準拠していない場合もありえます。リスクを抑えるために、複数の取引所を利用し、資産を分散させることも有効な方法です。

【金融庁認可の暗号資産取引所】

GMOコイン 出金手数料無料の万能取引所
✔東証一部上場企業の子会社が運営し安心感も高い
👉無料登録はこちら



BITPOINT 適宜開設キャンペーン実施中
✔ETH,SOL,ADA,TRX等のステーキング利率が高い
👉無料登録はこちら
BITPOINT

bitbank 画面がカッコよくアルトコイントレーダー向け
✔現物取引可能な暗号資産が多く、板取引売買が行いやすい
👉無料登録はこちらbitbank(ビットバンク)

OKJ 日本に進出したグローバル取引所
✔無料口座開設でBTC1,000円分がもらえる
✔レイヤー1銘柄に強くステーキングも豊富 SUI APT SOL ASTR OP等
👉無料登録はこちらをタップ・クリック

bitFlyer 口座開設でBTC1,500円分もらえる  招待コード pg33tdes
✔ビットコインをもらうサービスあり。楽天市場や旅行の利用でBTCがもらえる
👉無料登録はこちらをタップ・クリック

コインチェック(Coincheck) :スマホアプリがわかりやすい最大手

 

【金融庁認可の証券会社】

①楽天証券:楽天ポイント経済圏のご利用者向け

②SBI証券:業界トップクラス。Vポイント連携

③ウィブル証券:米国株に強い →詳細なウィブル証券の解説記事はこちら

✔BTCを財務戦略として保有する企業の記事はこちら。 MSTR マイクロストラテジー,メタプラネット

 

【その他サービス】

バフェッサ:投資の達人になる投資講座 オンライン講座の視聴プロモーション
投資家ウォーレン・バフェット氏の投資戦略を分析し、その精神に基づいて編み出した投資メソッドです。オンライン講座を通じてバフェット氏の手法を学べます。(提供:株式会社Free Life Consulting)

お得なポイ活サイト「Cheeese(チーズ)」:お買い物ついでにビットコインがもらえる

Gtax:損益計算ソフト 暗号資産を売買した場合、損益計算もセットで実践

1年分の売買損益を計算し、確定申告の有無を確認する必要があります。 ※参照 金融庁HP
損益計算を自動で行うソフトGtaxを使用し、申告作業を大幅に簡略化することも可能です。

👉損益計算ソフト Gtax ジータックス詳細はこちら(取引件数に応じた価格設定

Gtax

レンディングで放置投資~人生において時間を大切にしたい
投資にかける時間を減らす資産運用の情報発信を行っています。その一環として、レンディングの利用があります。(複数事業者に分散してリスク抑制)

〇メリット :利息がもらえて複利で増える。トレードに時間を使わない
×デメリット:分別管理対象外のため破綻リスクあり。貸出元本の下落リスク

👉BitLendingの口座開設・詳細はこちら (編集長も利用中) 
・暗号資産レンディングプラットフォーム 🌐㈱J-CAM
BitLending

✅投資の美学  編集長の略歴は自己紹介記事にて
・ビジョン:長期投資,現物投資,投資にかける時間を減らす
・発信方針:長期で投資を続ける考え方,自分の判断で投資をする自立心

👉最後に
投資の美学では、投資を楽しんで続けるための豊富な情報を発信します。
記事カテゴリ】
Ⅰ 始め方 :初心者向けに投資の基本や始め方を解説
Ⅱ 暗号資産:ビットコイン,用語解説,歴史,業界動向
・複利運用:レンディング・ステーキング  ・株主優待
Ⅲ 戦略.リスク :投資戦略とリスクを回避する情報(主 暗号資産,次 伝統資産)
Ⅳ 心構え :投資をする上で重要な心構えとマインド
Ⅴ 納税  :暗号資産に関する税制度や納税
 ※当サイトは YOUTUBEチャンネル 投資の美学⚾トッシーと連動しております

【ブログランキングにも参加中】応援していただける方は、タップ・クリックのほどお願いいたします!
みなさまのエールが運営の励みになります!

にほんブログ村 投資ブログ 仮想通貨へ
にほんブログ村
仮想通貨ランキング

BitLending

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

投資の美学 編集部投資の美学編集長 
[職業]カイタク株式会社 代表取締役 兼 投資の美学編集長  [略歴]2016年 国土交通省入省、株式投資開始  2018年 仮想通貨投資開始  2021年 暗号資産交換業者に転職  2023年 令和の虎CHANNEL出演  2024年 投資総利益1000万円を突破  [取得資格抜粋] 宅地建物取引主任者(合格)、日商簿記3級、FP技能士3級