初心者必見!元手0円で始める暗号資産(仮想通貨) ビットコイン BTC 投資とは

ビットコインやイーサリアムといった暗号資産(仮想通貨)に興味があるけれども「価格が高く感じる」「損をするのが怖い」と感じていませんか?

そんな方に、朗報があります!

この記事では、金融庁認可の日本の暗号資産取引所で無料の口座を開設するだけで、暗号資産や日本円を受け取れる方法をご紹介します。

©ドラゴンボール / 鳥山明 / 集英社

 

もちろん日本円で購入する方が、暗号資産の枚数を早く増やすことができますし、投資のリターンも期待できます。

しかし、「いきなり日本円を使うのは不安…」という方もいるでしょう。
そんな方には、まず無料で暗号資産を始める方法を試してみるのがおすすめです。

「興味はあるけど最初の一歩が難しい…」という方でも、この方法なら気軽に暗号資産の仕組みに触れることができます!

ぜひ最後まで記事をご覧いただき、暗号資産の世界を始めるヒントを掴んでください。

 

また、当サイトでは初心者向けの解説記事も豊富に取り揃えています。
関連記事では、ビットコインの基本や仕組みについて詳しく解説しているので、併せてチェックしてみてくださいね!

仮想通貨ビットコインの投資ガイド:基礎知識から投資方法まで完全解説

初心者向けビットコイン投資ガイド:基礎知識とよくある質問を解説

当サイト「投資の美学」について
・運営目的:金融リテラシーを深めるための気づきや学びを提供する(金融情報)
🧑‍💼編集長の経験:暗号資産交換業者勤務歴あり。2018年からビットコイン投資を実践

記事は投資助言や特定銘柄の推奨を目的としたものではありません。
投資にはリスクが伴うため、最終判断はご自身の責任でお願いいたします。
※当サイトはアフェリエイトプログラムに参加し、サービス・商品をPRいたします。
 全て金融庁認可事業者:米国株に強いウィブル証券、取引所(OKJGMOコイン)等

✅投資コラム⌚読了には約3-5分ほどの時間を要します

 

前提:暗号資産投資と税金・納税の基本ルール

暗号資産を売買する場合、損益計算と納税がセットで必要です。
まずは基本を押さえましょう。

2025年1月時点の税制では、暗号資産は「雑所得」に分類されます。
給与所得と合算される総合課税となり、1年間の売買損益が20万円以上の利益になると確定申告が必要です。 ※参照 金融庁HP

ただし、取引履歴が多い場合、手作業での損益計算は非常に手間がかかります。
そこでおすすめなのが、確定申告に必要な損益計算を手助けしてくれるソフトGtax」です。

このソフトを活用することで、面倒な計算作業を大幅に効率化できます。
さらに、取引件数に応じた料金プランが用意されているので、初心者からヘビーユーザーまで幅広く対応可能です。

👉詳細は関連記事とGtaxのリンクをご覧ください。

Gtax

【仮想通貨】確定申告が必要かどうかを解説! おすすめはGtax

仮想通貨の税金対策:確定申告の基礎から節税戦略まで完全解説

 

暗号資産取引所の口座開設による特典

まず、暗号資産取引所の無料口座開設で、暗号資産をもらえるチャンスあります。

多くの取引所が新規ユーザーに対して提供するこの特典を利用することで、元手0円からでも暗号資産投資をスタートすることができます。

※記事執筆時は2025年1月です。キャンペーンが継続しているかどうかに関して、当サイトでも定期的に確認し、更新しますが、開設を検討している方もご確認いただければ幸いです。

また、仮想通貨の取引はスマートフォンでもパソコンでも行うことができますが、本格的にトレードを始める場合にはパソコンがおすすめです。パソコンは高価ですので購入前に試してみたい方はパソコンのレンタルが便利です。

 

特典を最大限活用するためのコツと口座管理のポイント

暗号資産投資を始めるなら、複数の暗号資産取引所に口座を持つことも選択肢に入ります

取引所の口座開設は無料で行えるため、開設ごとに特典(ビットコインなどの暗号資産)を受け取れます。

さらに、複数の口座を持つことで、ハッキングや取引所のトラブル時にリスクを分散することが可能です。
こうしたリスク分散の取り組みで、より安全に暗号資産を運用できます。

管理しやすい口座数の目安

ただし、複数の口座を管理するには少し手間がかかることもあります。
筆者は現在15以上の取引所を利用していますが、正直言って多すぎる…と感じることも。😢

一般的には2〜3つの口座が管理しやすいと言われています。
また、よほど多くても6つ迄でしょう。ポケットモンスターの手持ちが6匹までのように、それくらいの数が無理なく対応できる目安かもしれません!

 

金融庁認可の暗号資産取引所で安心取引を

ここからは、口座開設で無料特典がもらえる日本の暗号資産取引所をご紹介します。
これらの取引所は全て全て金融庁が認可している事業者なので、安心して利用可能です。

参照 金融庁HP
https://www.fsa.go.jp/policy/virtual_currency02/index.html

暗号資産投資を始める際には、国内の金融庁登録事業者を利用することをおすすめします
これには、以下の理由があります。

  1. 顧客資産の保全が保証されている
    国内の取引所は、金融庁の規定により「分別管理規定」が適用されています。
    これにより、万が一事業者が破綻した場合でも、顧客の資産は保全されることが定められています。(筆者は2022年、利用していた金融庁認可の取引所がハッキング被害に遭いましたが、全額補償されて資産は守られました。)
  2. 法令に基づく適切な運営
    金融庁の登録事業者は厳格な規制の下で運営されており、不正やトラブルのリスクを軽減します。
    初心者でも安心して取引を始められる環境が整っています。

 

一方で、海外取引所は以下のような魅力があります:

  • 取り扱い銘柄が豊富で、珍しい暗号資産への投資が可能
  • レバレッジ取引やユニークなサービスが充実

しかし、国内の免許を取得していないため、以下のリスクを伴います。

  • トラブルが発生しても、日本国内の法律で保護されない
  • ハッキングや破綻時に顧客資産が失われる可能性

初心者の方には、まず国内の金融庁登録事業者で暗号資産の取引を始めることをおすすめします。

暗号資産の世界に慣れて、学んだあとに、ニーズに応じて海外取引所を検討するのが理想的なステップです!

 

続いて、暗号資産取引所を紹介していきます。私のおすすめは bitFleyrとOKJです。

 

bitFlyer 開設で1,500円分のBTC ビットコイン

bitFlyerは、2014年にサービスを開始した、コインチェックと並ぶ老舗の暗号資産取引所です。

2024年6月には破綻したFTX日本法人を買収するなど事業規模も拡大させています。

ビットフライヤーがFTXJPを買収:日本の暗号資産市場の未来と影響を解説

bitFlyerは、

口座開設でBTC 1500円分もらえる特典があります。

 

bitFlyerのメリット

  • 国内No.1の取引量:ビットコインの取引量が国内最大で、流動性が高い。
  • 「ビットコインをもらう」サービス:楽天市場や食べログ、じゃらんなどの利用でビットコインが貯まる。
  • bitFlyerクレジットカード:このカードを使えば、日常の買い物でビットコインが貯まります。

bitFlyerのデメリット

  • 取り扱い銘柄が少ない:他の取引所に比べて、取り扱い暗号資産の種類が少ない。
  • サーキットブレーカーの発動:価格変動が激しいときにシステムが重くなることがある。
  • 送金手数料:暗号資産の送金時に手数料がかかる。

 

 

bitFlyerの審査は、早い人だと申し込んで数分で完了することもあります。

口座開設の手続きも10〜15分あれば終わる予定です!

 

ビットフライヤーでは、サービス利用時にビットコインをもらえるサービスがあり、こちらがお勧めです。

ビットコインを無料で貯める!ビットフライヤー活用法とは?(仮想通貨取引所)

 

OKJ 開設で2,000円分のBTC

OKJは、世界的に有名な暗号資産取引所OK Groupの日本版としてサービスを提供しています。もちろん、金融庁からも認可されており、信頼性と安全性が高い取引所です。

もちろん、金融庁からも認可されています。

口座開設で1000円分のビットコイン(BTC)がもらえる特典があります。

OKJのメリット

  • 日本だけで扱っている銘柄が多い:SUI、ASTR、APTなど、他の取引所では見られない独自の銘柄を取り扱っています。
  • 高い信頼性と安全性:グローバル市場で実績のあるOK Groupの日本法人で、金融庁からの認可も受けています。
  • 豊富な取扱い銘柄:SUI、ASTR、APT、TONなど取り扱う暗号資産の種類が豊富で、取引所と販売所の両方のサービスを提供しています。
  • 24時間365日の即時対応:日本円と暗号資産の入出金・入出庫に即時対応しており、便利です。入金は本当に速い、です!!ザクの3倍は…

OKCoinJapanのデメリット

  • 手数料がやや高い:取引所の手数料が他の取引所に比べて高めで、取引量も少ない場合があります。
  • レバレッジ取引に対応していない:ハイリスク・ハイリターンを狙うレバレッジ取引は利用できません。

キャンペーンと口座開設はこちらをタップ・クリック

https://www.okcoin.jp/account/join?invitation=6C71F2929D2FE566BD81C6B34E183D0C&type=0

 

 

Coincheck 開設で1500円分のBTC ビットコイン

コインチェック(Coincheck)は、2014年にサービスを開始した老舗の暗号資産取引所です。

キャンペーン:コインチェックで以下のリンクから本人確認をすると、1,500円相当のビットコインをプレゼント!🎁 https://campaign.coincheck.com/invitationcampaign.coincheck.com/invitation?code=CTDkl4o

口座開設で最大BTC 1500円分もらえる特典があります。

Coincheckのメリット

  • 信頼性と安全性:Coincheckは金融大手のマネックスグループに属しており、信頼性や安全性が非常に高いです。
  • ユニークなサービス:暗号資産の積立投資やNFTの売買、コインチェックでんきなど、他社にはない独自のサービスが充実しています。
  • 初心者に人気のアプリ:ダウンロード数が多く、初心者でも使いやすいと評判です。

 

Coincheckのデメリット

  • レバレッジ取引ができない:ハイリスク・ハイリターンを狙うレバレッジ取引は利用できません。
  • 取り扱い銘柄が少ない:他の取引所に比べて、取り扱う暗号資産の種類が少ないです。
  • 送金手数料:暗号資産を送金する際に手数料がかかります。

→コインチェックのキャンペーンと口座開設はこちらをタップ・クリック

https://campaign.coincheck.com/invitation?code=CTDkl4o

コインチェックの登録はとても簡単です!

  1. 電話番号認証
  2. 住所などの基本情報を入力
  3. 本人確認書類提出(スマホで撮影):運転免許証やマイナンバーカードなどでできます。

手続き自体は10〜15分くらいで完了し、審査に通れば口座開設が完了します!

 

BITPOINT 開設で1,500円分

BITPOINTは、SBIホールディングスの孫会社である株式会社ビットポイントジャパンが運営する暗号資産取引所です。

ご紹介プログラムを利用すると、

口座開設で最大1500円分の日本円かBITPOINT取扱いの暗号資産がもらえる特典があります。

1500円分が条件は以下です。

①口座開設完了で500円分 ②BITPOINTアプリで1回以上売買したら1,000円分

続いてBITPOINTについて紹介します。

BITPOINTのメリット

  • 即時入金サービスとレンディングサービス:迅速な入金が可能で、暗号資産を貸し出して利息を得るレンディングサービスが充実しています。
  • 新しい銘柄の上場に積極的:KLAY・DEP・OSHIなど、ゲーム系の新しい銘柄を他の取引所に先駆けて取り扱うことがあります。

BITPOINTのデメリット

  • 取り扱い銘柄が少ない:他の取引所に比べて、取り扱う暗号資産の種類が限られています。
  • レバレッジ取引ができない:ハイリスク・ハイリターンを狙うレバレッジ取引は利用できません。
  • スマホアプリからの取引制限:スマホアプリでは取引所形式の現物取引ができません。

 

口座開設はこちらをタップ・クリック

 

 

疑問:無料口座開設でどうして暗号資産がもらえるのか

無料で口座を開設するだけで暗号資産がもらえるのは、不思議に感じる方も多いでしょう。
その理由は、主に以下の通りです。

  1. 事業者が口座数の増加を重視しているから
    暗号資産取引所にとって、新規ユーザーを増やすことは大きな利益につながります。
    ユーザー数が増えることで取引量も増加し、事業者の収益(取引手数料など)が向上します。
    そのため、広告費の一環として特典を提供しているのです。
  2. 特典やキャンペーンは新規顧客の獲得施策
    他のビジネスで「初回限定割引」や「お試しキャンペーン」があるのと同じように、取引所も特典を用意して新規顧客を呼び込んでいます。

 

個人情報の提供と安全性

無料で口座を開設する際には、個人情報(例:住所や本人確認書類)の提供が必要です。
これは、金融庁の認可を受けた取引所がユーザーの安全性を確保し、厳格な規制を順守するための措置です。

金融庁認可の取引所であれば、以下の点から安心して利用できます。

  • 法律に基づき、厳密なセキュリティ管理が実施されている
  • ユーザー保護が優先されており、不正やトラブル時の対応も万全

もし何か問題が発生した場合でも、金融庁が監督責任を持つため、適切な対応が期待できます。
(もちろん私も問題発生の際は金融庁や事業者に毅然と訴えます!笑)

 

[PR]ウィブル証券ビットコイン関連株に少額から投資を始めることができます。(金融庁登録会社)

  • 少額投資対応:最低5米ドルから、株数は0.00001株から、金額指定・株数指定購入
  • 話題の銘柄:MSTR・COIN・MSTU・CONLなどビットコイン関連株に投資可能!
  • 利便性〇:スマホアプリも活用可能。 デメリット;NISA口座非対応です。
\米国株に強い・最低5米ドルから購入可能/
ウィブル証券の
公式サイトはこちら

 

 

暗号資産は初期投資なしでも挑戦できる!

今回紹介した方法を活用することで、初心者でも安全かつ効果的に暗号資産投資を始めることが可能です!

まずは、無料の口座開設で得られる暗号資産を獲得することを検討することもよいかもしれません。

これによって、口座開設のみで暗号資産を手に入れ、リスクを最小限に抑えながら投資を始めることができます。

もし分からないことや疑問点があれば、遠慮せずに質問してください!

YOUTUBE 投資の美学 クリプトッシーを運営しておりますので、こちらにコメントくだされば幸いです!

投資の美学のX(Twitter)も行っております。

また、暗号資産の売買ができる取引所は国内外合わせて数十以上あります。
私がメインで利用している金融庁HP「暗号資産交換業者登録一覧」に掲載中の国内暗号資産取引所です!

特典として暗号資産はもらえませんが、下記の取引所もおすすめです!

 

GMOコインとbitbankも使いやすい

主力A GMOコイン 出金手数料無料の万能取引所
✔日本円出金手数料無料、暗号資産送付手数料無料!
✔東証一部上場企業の子会社が運営し安心感も高い。
👉無料登録はこちら

主力B  bitbank 画面がカッコよくアルトコイントレーダー向け
✔現物取引可能な暗号資産数が多く、板取引がしやすい
👉無料登録はこちらbitbank(ビットバンク)

 

 

他に暗号資産をもらう方法

暗号資産をもらう方法は、無料口座開設だけではありません。

 

株主優待制度を利用する

実は株主優待を活用することで、暗号資産を手に入れることもできるのです。

例えば、特定の企業の株を保有していると、ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)などを株主優待としてもらえることがあります。
これは、株を購入するだけで暗号資産が「おまけ」としてついてくるイメージです。

イメージとしては、100円でポテトチップスを買ったときに、袋の中にちょっとした玩具が入っているようなもの。
その玩具が暗号資産に相当します。

仮に玩具がなくても大きな損失ではありませんよね?
株主優待で暗号資産を受け取るのも、同じようにリスクが限定的なのです。

詳しい方法や対象となる企業については、こちらの記事で解説しています:
👉 [株主優待でリスクなしの暗号資産(仮想通貨)投資:ビットコインとリップルをもらえる株式とは](リンク)

株主優待でリスクなしの仮想通貨投資:ビットコインとリップルをもらえる株式とは

 

エアドロップ案件でも無料で暗号資産をもらえる

定期的なウォーキングや特定のアプリを利用することで、追加の暗号資産を獲得することができます。

このような取り組みは、少額からでも積み重ねることができ、長期的な投資戦略の一環として非常に有効です。

また、投資を始める際には、個人情報の提供やセキュリティにも十分な注意が必要です。しかし、金融庁認可の取引所を利用すれば、安全性が確保されていますので、安心して取り組むことができると思います!

無料で暗号資産をもらえる方法としてエアドロップもあります。エアドロップは、特定のアプリを利用したり、タスクをこなすことで暗号資産を無料で獲得する方法です。

例えば、ビットウォークやリップルウォークといったアプリでは、歩くことで暗号資産を獲得できる仕組みがあります。

【エアドロップ案件】
日々の一歩をビットコインに!BitWalk。こちらのリンクからダウンロードで報酬2倍! https://bitwalk.page.link/UjoF
日々の一歩をリップルに!XRPWalk。こちらのリンクからダウンロードで報酬2倍! https://xrpwalk.page.link/3ccr
WLDコイン 招待コード FPTYFHS
https://worldcoin.org/join/FPTYFHS

詳しくは、以下の記事をご参照ください。

歩いて稼げるお小遣いアプリをご紹介します! STEPNとも併用可能

歩いて稼げる最強アプリ5選!STEPNとも併用可能なおすすめお小遣い稼ぎ法

 

レンディングでBTCを複利で運用もできる(リスクあり)

人生において時間を大切にしたい、レンディングでほったらかし投資

当サイトビジョンにも記載しているように、短期売買ではなく投資にかける時間を短くして楽しみながら長期での資産運用を推奨しています。

日常生活が多忙で細かなトレード・売買をしたくない方に向けに、レンディングサービスをご紹介しております。分別管理の適用範囲外のためリスクはあります。

👉私が利用しているBitLendingのサービスの詳細はこちら

BitLending

 

仮想通貨投資の基礎:ステーキング vs レンディングの違いとメリットを徹底解説

 

※ここまでアフェリエイト案件をご紹介しました。当サイトの案件の取り扱い方針はこちらです。

今後も自分が使用しているサービスを紹介していきます。

 

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

この記事が皆様のお役に立てたなら、ぜひシェアしていただけると嬉しいです!

経済的余裕と生きがいを探す旅へ

投資の美学は、金融リテラシーを深めるためのサイトです。
将来の日本円の価値減少に備え、資産を守る知識をともに学びましょう。

掲載情報は編集部の意見や視点に基づいていますので、参考程度にご覧ください。理念・サイトマップは、トップページに記載しています。なお、記事には投資アドバイスや推奨は含まれておりません。投資にはリスクが伴いますので、自己責任で判断をお願いします。

※記事にはPR・アフィリエイトが含まれます。※案件取り扱い方針はこちらをご確認ください。

 

<PR>経済的余裕へ:おすすめサービスのご紹介

「銀行預金だけでは資産価値を守れません」不換紙幣・法定通貨の価値が揺らぐ時代だからこそ、現物・余剰資金による分散投資が重要です。リスクを抑えた賢い運用を心がけましょう。

【インフレ対策として、暗号資産(ビットコイン)の保有を検討する方へ】

暗号資産は値動きが大きいこともあるため、まずは余剰資金での運用や少額からの保有が基本です。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
「ビットコイン投資を始めよう! 元手0円から仮想通貨投資を始める方法」

☛暗号資産の売買ができる取引所は、国内外合わせて数多く存在します。

保有の際は、金融庁HP記載の「暗号資産交換業者登録一覧」に記載された取引所を利用することを推奨します。金融庁認可取引所は法令に基づく分別管理規程が適用されており、万一事業者が破綻した場合でも顧客資産の保全が確保されています。ただし、法令に完全に準拠していない場合もありえます。リスクを抑えるために、複数の取引所を利用し、資産を分散させることも有効な方法です。

【金融庁認可の暗号資産取引所】

GMOコイン 出金手数料無料の万能取引所
✔東証一部上場企業の子会社が運営し安心感も高い
👉無料登録はこちら



BITPOINT 適宜開設キャンペーン実施中
✔ETH,SOL,ADA,TRX等のステーキング利率が高い
👉無料登録はこちら
BITPOINT

bitbank 画面がカッコよくアルトコイントレーダー向け
✔現物取引可能な暗号資産が多く、板取引売買が行いやすい
👉無料登録はこちらbitbank(ビットバンク)

OKJ 日本に進出したグローバル取引所
✔無料口座開設でBTCがもらえる
✔レイヤー1銘柄に強くステーキングも豊富 SUI APT SOL ASTR OP等
👉無料登録はこちらをタップ・クリック

bitFlyer 口座開設でBTCがもらえる  招待コード pg33tdes
✔ビットコインをもらうサービスあり。楽天市場や旅行の利用でBTCがもらえる
👉無料登録はこちらをタップ・クリック

コインチェック(Coincheck) :スマホアプリがわかりやすい最大手

 

【金融庁認可の証券会社】

①楽天証券:楽天ポイント経済圏のご利用者向け

②SBI証券:業界トップクラス。Vポイント連携

③ウィブル証券:米国株に強い →詳細なウィブル証券の解説記事はこちら

✔BTCを財務戦略として保有する企業の記事はこちら。 MSTR マイクロストラテジー,メタプラネット

 

【その他サービス】

バフェッサ:投資の達人になる投資講座 オンライン講座の視聴プロモーション
投資家ウォーレン・バフェット氏の投資戦略を分析し、その精神に基づいて編み出した投資メソッドです。オンライン講座を通じてバフェット氏の手法を学べます。(提供:株式会社Free Life Consulting)

お得なポイ活サイト「Cheeese(チーズ)」:お買い物ついでにビットコインがもらえる

Gtax:損益計算ソフト 暗号資産を売買した場合、損益計算もセットで実践

1年分の売買損益を計算し、確定申告の有無を確認する必要があります。 ※参照 金融庁HP
損益計算を自動で行うソフトGtaxを使用し、申告作業を大幅に簡略化することも可能です。

👉損益計算ソフト Gtax ジータックス詳細はこちら(取引件数に応じた価格設定

Gtax

レンディングで放置投資~人生において時間を大切にしたい
投資にかける時間を減らす資産運用の情報発信を行っています。その一環として、レンディングの利用があります。(複数事業者に分散してリスク抑制)

〇メリット :利息がもらえて複利で増える。トレードに時間を使わない
×デメリット:分別管理対象外のため破綻リスクあり。貸出元本の下落リスク

👉BitLendingの口座開設・詳細はこちら (編集長も利用中) 
・暗号資産レンディングプラットフォーム 🌐㈱J-CAM
BitLending

✅投資の美学  編集長の略歴は自己紹介記事にて
・ビジョン:長期投資,現物投資,投資にかける時間を減らす
・発信方針:長期で投資を続ける考え方,自分の判断で投資をする自立心

👉最後に
投資の美学では、投資を楽しんで続けるための豊富な情報を発信します。
記事カテゴリ】
Ⅰ 始め方 :初心者向けに投資の基本や始め方を解説
Ⅱ 暗号資産:ビットコイン,用語解説,歴史,業界動向
・複利運用:レンディング・ステーキング  ・株主優待
Ⅲ 戦略.リスク :投資戦略とリスクを回避する情報(主 暗号資産,次 伝統資産)
Ⅳ 心構え :投資をする上で重要な心構えとマインド
Ⅴ 納税  :暗号資産に関する税制度や納税
 ※当サイトは YOUTUBEチャンネル 投資の美学⚾トッシーと連動しております

【ブログランキングにも参加中】応援していただける方は、タップ・クリックのほどお願いいたします!
みなさまのエールが運営の励みになります!

にほんブログ村 投資ブログ 仮想通貨へ
にほんブログ村
仮想通貨ランキング

BitLending BitLending

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

投資の美学 編集部投資の美学編集長 
[職業]カイタク株式会社 代表取締役 兼 投資の美学編集長  [略歴]2016年 国土交通省入省、株式投資開始  2018年 仮想通貨投資開始  2021年 暗号資産交換業者に転職  2023年 令和の虎CHANNEL出演  2024年 投資総利益1000万円を突破  [取得資格抜粋] 宅地建物取引主任者(合格)、日商簿記3級、FP技能士3級