ビットコインと仮想通貨で人生を変えたい32歳 元中小企業社員の覚悟

もうこれで終わってもいい。
だからこそ、ありったけを。

©HUNTER×HUNTER / 冨樫義博 / 集英社

 

2019年、私は国家公務員という安定した職を捨てる決断をしました。

その年、ほぼ全財産を、ビットコイン、アルトコインに投資しました。 2024年12月にはアルトコインを減らし、ビットコイン保有企業の株式にシフト。

ビットコインを持っていることで周囲からは『ヤバいやつ・変わり者』と思われることもありましたが、私は2018年から一貫してこの道を歩んできました。

ここまでの挫折と悔しさは計り知れません。

ビットコインを保有することは世間から後ろ指を指されて、数多の暴落に巻き込まれても耐えることなのです。

 

ビットコインを持っている方も、持っていない方も、投資に興味がある方はぜひ読んでいただきたい内容です。

当サイト・投資の美学では経済的安定を目指すため、リスクを抑えた運用方法を紹介しています。

ミッション案内:TOPページ 投資の美学(仮想通貨投資ブログ)

これは私の覚悟です。

仮想通貨・ビットコインに私が入れ込んでいるのか。最後まで読んでいただければ幸いです。

当サイト「投資の美学」について
・運営目的:金融リテラシーを深めるための気づきや学びを提供する(金融情報)
🧑‍💼編集長の経験:暗号資産交換業者勤務歴あり。2018年からビットコイン投資を実践

記事は投資助言や特定銘柄の推奨を目的としたものではありません。
投資にはリスクが伴うため、最終判断はご自身の責任でお願いいたします。
※当サイトはアフェリエイトプログラムに参加し、サービス・商品をPRいたします。
 金融庁認可事業者:米国株に強いウィブル証券、取引所(OKJGMOコイン)等

✅原点と覚悟のコラム⌚読了には約5分ほどの時間を要します。

 

ロマンスドーン:冒険の夜明け

私の選んだ投資の道は、 ビットコインとビットコイン保有企業への投資です。

自己紹介記事にも記載していますが、私は元国家公務員の事務官(2016-2019年)でした。

兵庫県立大学在学中の2016年の国家公務員Ⅱ種試験に合格し、新卒で国土交通省大阪航空局に就職しました。

自己紹介:ドタバタ人生と今後のビジョン 美学とは

その当時は「エリート」と見なされていましたし、私も天狗でした。

しかし、国家公務員という安定した職、収入、安心感を捨てた末、ビットコインとともに歩む未来を選びました。

その背景には何があったのか?
ここでは、ビットコインに人生を託すに至った経緯を詳しくお伝えします。

 

原点:ビットコインとの出会い

ビットコインとの出会いは、国家公務員として働いていた2018年に遡ります。

友人の「なあトッシー(私の名前)、ビットコイン買ってみてや。俺は興味はあるけどビビってもて買われへんねん」という言葉がきっかけです。

その友人たちとの青春活劇は、俺たちバグジー親衛隊というエッセイで記載しています。

https://orebagu.road-of.com/01_01_townsurvey/

株式投資をしていた私は、ビットコインをどこか怪しいと感じていました。

しかし彼の勧めもあり、「なんとなく」数万円ほど、ビットコインを買ってみました。

その頃は株式投資がメインで、ビットコインにはさほど力を入れていませんでした。

 

国家公務員退職の劣等感

2019年、私は安定した国家公務員の職を辞めました。

この頃から、救いを求めるかのように、ビットコインを本格的に買い集め始めました。

国家公務員退職後、自分には何もないという感覚に襲われました。

それから中小企業を転々とし、数年間で4回も転職を経験しました。
そのたびに、プライドが少しずつ崩れていったのです。

国家公務員当時の私は自分が優秀だと思っていました。
国公立大学を卒業し、国家公務員試験にも合格、勉強はできる方で、スポーツもある程度はできました。

しかし、性格に難があったのです。

私の性格はエゴイストで目立ちたがり屋です。
他人に指示されるのが嫌で、自分の価値を自分で作り出したいという強い欲求があったのです。

私は組織の一部になることを嫌っていました。

公務員を辞めた後、年収は平均して300万円以下で250万円を切ることもありました。

やがて、私は自覚しました。
「ああ、俺は社会不適合者なんや。会社員としては戦われへん」と。

 

低年収会社員は安定ではなく諦めではないか

会社員として戦えないことがわかったものの、起業は先延ばしにしてきました。(2024年執筆時点)

起業セミナーにも通いました。簿記、FP、宅建などの資格も取得し、知識も身につけました。

起業する勇気がなかったのです。

会社員としての安定を選ぶしかありませんでした。

現在は5社目の企業で働いています。
良い会社で好きですが、文系の事務職では収入を増やすのには限界がありました。

宅建の資格を活かし、不動産業界でインセンティブを得るという選択肢もありますが、それは私の目指す方向性ではありませんでした。

 

しかし、年収300万円以下の生活をこのまま続けることは、私の理想とする未来とはほど遠いものでした。

これは安定なのか。いや、安定と自分をごまかして諦めているだけではないのか。

 

そして私は、会社員を続けながらも、「投資フルベット」に賭ける道を選びました。

この道ならば、もし投資が失敗しても、会社員を続けていることにより日々の最低限の暮らしは維持できるからです。

 

起死回生へ、新興の仮想通貨市場に賭けた

投資の中でも様々な市場があります。
株式、不動産、貴金属、債券…

私は2019年頃、新興市場であるビットコインと仮想通貨に賭ける決断をしました。株式を全て売却し、仮想通貨の購入を進めることにしたのです。

その理由は主に2つあります。

1つ目の理由: 株式市場の限界

株式市場では、10倍・20倍といった大きなリターンを狙うのは難しいと感じました。既に市場が成熟しており、大きな上昇の余地が限られていると考えたからです。

2つ目の理由: 国家公務員時代の経験

国家公務員時代、私は2017年に森友学園事件に関与しました。この時、公文書の改竄や、不都合な部分を削除する黒塗り文書の作成を上司から指示されました。

このような経験から、 分散型台帳技術を基盤とするビットコインへの信頼が深まりました。

 

日本円・株式よりもビットコインを選ぶ理由

私は金兌換ではない法定通貨(日本円)の価値を信用していません。

日本円の価値に対する信頼が揺らぐ中、私はビットコインを選びました。その決断にはいくつかの理由があります。

 

1つ目は、ビットコインへの成長期待と発行枚数の上限です。

米国株インデックスや日本株では、時価総額が既に高いため上昇率が低いと思われました。

さらに増資により株の枚数が増えるといった問題がありました。

その点、ビットコインは発行上限が決まっており、供給量が制限されています。

世界一わかりやすいビットコインの仕組み~宝石でたとえるBTC入門

 

私が特に不安に思っていたのは、インフレリスクや法定通貨の減価といった問題です。
長期的には、政府の政策により日本円の価値が下がるリスクを避けられないと考えていました。

その点、ビットコインはデフレ的な通貨設計を持っています。人の意志を排除して、プログラムによって供給量が制限されているため、時間が経つほど希少価値が高まりやすいのです。

この特性こそが、ビットコインの魅力です。

この仕組みは性悪説に沿って作られています。

キングダムで政は人の本質は光と言いましたが、ビットコインを生み出したサトシナカモトはそうは考えなかったのでしょう。

©キングダム / 原泰久 / 集英社

 

2つ目は、大多数の人の常識と真逆のことをしないと、成功は掴めない」という逆張りの思考があったからです。

高度経済成長期が終わり、長期的な不況から低迷期に入った日本では、会社員として上司の指示を受けているだけでは貧しくなるばかりだと考えました。

他人が歩かない道を行かないと、成功や自由は得られないと思っています。
もちろん、法に触れない範囲での話しです。

 

3つ目は、税制面での盲点です。

ビットコインは雑所得となるため、投資家から敬遠されています。
ただし反対の観方をすれば、会社員としての年収が少ない方が有利になるのです。

これらの理由からビットコインを保有していました。

2020年、コロナ禍において法定通貨の価値が下がる中で、ビットコインの重要性がさらに増しました。

2024年には米国でビットコイン現物ETFが承認され、企業も続々とビットコインを保有し始めました。

ビットコイン保有企業の株式購入ガイドと企業比較:投資前に知るべき事実

これらを経て、私は、ビットコインを法定通貨に替える考えがなくなりました。

ビットコインで自分の資産を守るという考えにシフトしています。

 

2018年からのビットコイン投資の道のり

会社員を続けながらビットコインへ投資をすることは決して順風満帆ではありませんでした。

2018年、2020年、2022年、そして2024年に至るまで、幾度となく訪れる大暴落を経験しました。

30-50%の暴落や、1カ月で数百万円以上の資産が減ることもありました。
吐き気がして、会社に行くことさえ辛いこともありました。

その度に「本当に正しい選択だったのか?」と自問自答する日々が続きました。

しかし、私は諦めませんでした。
むしろ、その挫折を糧に、さらなる情報収集、自己分析など努力を重ねました。

その経験と知識が、投資の美学というサイトとYouTubeの土台になっています。

 

そして、その先に見つけたのが「未来の可能性」でした。

ビットコインは単なる投機対象ではなく、「新しい社会の資産」だと再確認することができたのです。

 

ビットコインの魅力と保有し続ける理由:安定と成長を支えるデジタルゴールド(ガチホ)

 

非難と苦境、それでも持ち続ける信念

日本ではビットコインに対する評価は低く、怪しいと思われることが多いです。

2018年からビットコインを保有していた私は、同僚や友人からの非難や心配の声を受け続けてきました。

「あいつはやばい」「狂っている」といった言葉もありました。

特に公務員時代や過去の会社の同僚からの視線は冷たく、私の選択に理解を示す人はほとんどいませんでした。

しかし、私は日本円を持つことこそがリスクだと感じていました。

旧友たちとの考えも合わず疎遠になりましたが、それでも私はビットコインを持ち続けました。

 

なぜなら、その根底には揺るぎない信念があったからです。

ビットコインは哲学であり、世界的な資産だ。長期的な投資として、短期の波には左右されない

周囲と異なったことをすることは誰もが不安になりますが、私はそのたびに自らに言い聞かせていました。

そして、ビットコインが新たな高値を記録するたびに、その信念は確信へと変わっていきました。

 

メンタル管理;相場下落時はもちろん苦しい

ビットコインのリスク管理として、私は暴落時にも冷静に対処するための心理的な準備をしています。

市場の動きに一喜一憂せず、むしろチャンスと捉える。
暴落時には買い増しをすることで、より多くのビットコインを獲得し、長期的な資産形成を目指すのです。

 

ビットコインをはじめとする仮想通貨市場は下落や暴落が頻繁に起こります。

もちろん、この時の気持ちはとても辛いです。

 

BTC投資は退屈、ツラい、苦しい。
そんな状況ほど、長期のビットコインホルダーさんたちは喜んでいる人もいます。

ビットコインを安く追加で購入するチャンスだと。

©進撃の巨人 / 諫山創 / 講談社

 

誰かが手放したBTCを誰かが拾う。

恐怖を覚えてからが本番だと私は思ってきました。

狂っていると言われていい。
ビットコインの方が、不換紙幣の日本円よりも信頼できる。

多くの人が恐怖で手を引く中で、冷静に行動することで逆にチャンスが見えてくるのではないでしょうか。

下落時の心構えは下記の記事でも紹介しています。

暴落・下落相場で投資家が知っておくべき心構えとメンタルコントロール術

 

[PR]ウィブル証券話題のビットコイン関連株に少額から投資を始めることができます。

 

現物・長期・BTC中心というルール

また、私にはルールがありました。

下記の記事でも記載した5つの投資ビジョンです。

投資の美学:投資ビジョン・発信方針・運営ポリシー

長期投資
現物投資
ビットコインを中心に据える
投資時間収益率を重視
投資の道草を楽しむ

現物での投資を選ぶことで、最悪の場合でも資産が減るだけでした。

先物やレバレッジをかけていないため、借金を追うことはありません。

また会社員としての収入もあるため、最低限の生活は維持できます。

このルールの範囲内で、ビットコインへの投資を進めました。

 

挫折が覚悟を強くする:BTCとともに

私は、幾度もの挫折を経験しました。

ビットコインが暴落し、全財産が一瞬にして減る経験は、想像以上に心に負担をかけるものでした。

現実世界でも何度も失敗してきました。
小説家になろうとしたり、ボイトレで詐欺に遭ったり、ちゃんねるトッシーというエンタメYouTubeも4900人で解散しました。

しかし、その苦しい経験が私のメンタルをさらに強くしたのです。

 

ここまでどれだけ苦しくとも、ビットコインの保有は続けてきました。

もうここしかないのです。

確かに怖さはありますが、それでも引けません。これが私の覚悟です。

私にとって、ビットコインは単なる利益を追求する手段ではなく、「未来を切り開く新時代への鍵であり、貴重な資産」です。

©ONE PIECE / 尾田栄一郎 / 集英社

アルトコインやビットコイン関連株も相場が上がれば一部売る予定ですが、ビットコインは売らないでしょう。これは老後の資金でもあります

 

この選択がどうなるかはわかりませんが、後悔するつもりはありません。

新時代を見たいのですから。

 

そんな私は、2025年から会社員をやめて起業に挑戦しています。

ぜひ、その経緯もご覧ください。

【ご報告】サラリーマン投資家から起業家へ—人生を切り拓く挑戦

 

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

この記事が皆様のお役に立てたなら、ぜひシェアしていただけると嬉しいです!

経済的余裕と生きがいを探す旅へ

投資の美学は、金融リテラシーを深めるためのサイトです。
将来の日本円の価値減少に備え、資産を守る知識をともに学びましょう。

掲載情報は編集部の意見や視点に基づいていますので、参考程度にご覧ください。理念・サイトマップは、トップページに記載しています。なお、記事には投資アドバイスや推奨は含まれておりません。投資にはリスクが伴いますので、自己責任で判断をお願いします。

※記事にはPR・アフィリエイトが含まれます。※案件取り扱い方針はこちらをご確認ください。

 

<PR>経済的余裕へ:おすすめサービスのご紹介

「銀行預金だけでは資産価値を守れません」不換紙幣・法定通貨の価値が揺らぐ時代だからこそ、現物・余剰資金による分散投資が重要です。リスクを抑えた賢い運用を心がけましょう。

【インフレ対策として、暗号資産(ビットコイン)の保有を検討する方へ】

暗号資産は値動きが大きいこともあるため、まずは余剰資金での運用や少額からの保有が基本です。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
「ビットコイン投資を始めよう! 元手0円から仮想通貨投資を始める方法」

☛暗号資産の売買ができる取引所は、国内外合わせて数多く存在します。

保有の際は、金融庁HP記載の「暗号資産交換業者登録一覧」に記載された取引所を利用することを推奨します。金融庁認可取引所は法令に基づく分別管理規程が適用されており、万一事業者が破綻した場合でも顧客資産の保全が確保されています。ただし、法令に完全に準拠していない場合もありえます。リスクを抑えるために、複数の取引所を利用し、資産を分散させることも有効な方法です。

【金融庁認可の暗号資産取引所】

GMOコイン 出金手数料無料の万能取引所
✔東証一部上場企業の子会社が運営し安心感も高い
👉無料登録はこちら



BITPOINT 適宜開設キャンペーン実施中
✔ETH,SOL,ADA,TRX等のステーキング利率が高い
👉無料登録はこちら
BITPOINT

bitbank 画面がカッコよくアルトコイントレーダー向け
✔現物取引可能な暗号資産が多く、板取引売買が行いやすい
👉無料登録はこちらbitbank(ビットバンク)

OKJ 日本に進出したグローバル取引所
✔無料口座開設でBTCがもらえる
✔レイヤー1銘柄に強くステーキングも豊富 SUI APT SOL ASTR OP等
👉無料登録はこちらをタップ・クリック

bitFlyer 口座開設でBTCがもらえる  招待コード pg33tdes
✔ビットコインをもらうサービスあり。楽天市場や旅行の利用でBTCがもらえる
👉無料登録はこちらをタップ・クリック

コインチェック(Coincheck) :スマホアプリがわかりやすい最大手

 

【金融庁認可の証券会社】

①楽天証券:楽天ポイント経済圏のご利用者向け

②SBI証券:業界トップクラス。Vポイント連携

③ウィブル証券:米国株に強い →詳細なウィブル証券の解説記事はこちら

✔BTCを財務戦略として保有する企業の記事はこちら。 MSTR マイクロストラテジー,メタプラネット

 

【その他サービス】

バフェッサ:投資の達人になる投資講座 オンライン講座の視聴プロモーション
投資家ウォーレン・バフェット氏の投資戦略を分析し、その精神に基づいて編み出した投資メソッドです。オンライン講座を通じてバフェット氏の手法を学べます。(提供:株式会社Free Life Consulting)

お得なポイ活サイト「Cheeese(チーズ)」:お買い物ついでにビットコインがもらえる

Gtax:損益計算ソフト 暗号資産を売買した場合、損益計算もセットで実践

1年分の売買損益を計算し、確定申告の有無を確認する必要があります。 ※参照 金融庁HP
損益計算を自動で行うソフトGtaxを使用し、申告作業を大幅に簡略化することも可能です。

👉損益計算ソフト Gtax ジータックス詳細はこちら(取引件数に応じた価格設定

Gtax

レンディングで放置投資~人生において時間を大切にしたい
投資にかける時間を減らす資産運用の情報発信を行っています。その一環として、レンディングの利用があります。(複数事業者に分散してリスク抑制)

〇メリット :利息がもらえて複利で増える。トレードに時間を使わない
×デメリット:分別管理対象外のため破綻リスクあり。貸出元本の下落リスク

👉BitLendingの口座開設・詳細はこちら (編集長も利用中) 
・暗号資産レンディングプラットフォーム 🌐㈱J-CAM
BitLending

✅投資の美学  編集長の略歴は自己紹介記事にて
・ビジョン:長期投資,現物投資,投資にかける時間を減らす
・発信方針:長期で投資を続ける考え方,自分の判断で投資をする自立心

👉最後に
投資の美学では、投資を楽しんで続けるための豊富な情報を発信します。
記事カテゴリ】
Ⅰ 始め方 :初心者向けに投資の基本や始め方を解説
Ⅱ 暗号資産:ビットコイン,用語解説,歴史,業界動向
・複利運用:レンディング・ステーキング  ・株主優待
Ⅲ 戦略.リスク :投資戦略とリスクを回避する情報(主 暗号資産,次 伝統資産)
Ⅳ 心構え :投資をする上で重要な心構えとマインド
Ⅴ 納税  :暗号資産に関する税制度や納税
 ※当サイトは YOUTUBEチャンネル 投資の美学⚾トッシーと連動しております

【ブログランキングにも参加中】応援していただける方は、タップ・クリックのほどお願いいたします!
みなさまのエールが運営の励みになります!

にほんブログ村 投資ブログ 仮想通貨へ
にほんブログ村
仮想通貨ランキング

BitLending

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

投資の美学 編集部投資の美学編集長 
[職業]カイタク株式会社 代表取締役 兼 投資の美学編集長  [略歴]2016年 国土交通省入省、株式投資開始  2018年 仮想通貨投資開始  2021年 暗号資産交換業者に転職  2023年 令和の虎CHANNEL出演  2024年 投資総利益1000万円を突破  [取得資格抜粋] 宅地建物取引主任者(合格)、日商簿記3級、FP技能士3級