「未来は不確かなものですが、2030年の日本はどうなっているのでしょうか?」
あなたが10年後に何をしているか、どこで生活しているか、そしてその時の経済状況がどうなっているのかを想像してみてください。
年収150万円が普通の時代、高齢化社会の進展、そして資産価値の目減り。
これらのシナリオは単なる空想ではなく、現実になる可能性が高いといわれています…
この記事では、2030年の日本の未来予測と、その対策として今からできることについて詳しく解説していきます。
当サイト「投資の美学~クリプト≒フリプト」について
・運営目的:経済的な余裕を目指すために役立つ気づきや学びをお届けする(金融情報)
🧑💼編集長の経験:暗号資産交換業者勤務歴あり。2018年からビットコイン投資を実践※本記事は投資助言や特定銘柄の推奨を目的としたものではありません。
投資にはリスクが伴うため、最終的な判断はご自身の責任でお願いいたします。
※当サイトはアフェリエイトプログラムに参加し、サービス・商品をPRいたします。
全て金融庁認可事業者:米国株に強いウィブル証券、取引所(OKJ、GMOコイン)等
*
今後、経済格差はますます拡大すると言われています。ドイツの経済学者、カール・マルクスが著した『資本論』には、労働者が搾取され、虐げられていく状況が分析されていました。
さらに、MSNニュースで午堂 登紀雄さん(マネーガイド)の記事を読んだとき、諦めが覚悟に変わりました。※2018年の記事です
この記事に書かれていた未来予想図は、極端な事例ではなく、充分にありえると思ったからです。
ブレーキランプ5回点滅ア・イ・シ・テ・ル のサイン、という甘い未来予想図は、10年後にはないかもしれません。
午堂 登紀雄さんの記事の要点をにまとめましたので、紹介します。
*
2030年。
華々しく開催された東京オリンピックも、懐かしい過去の思い出となって早10年……。
・日本の人口は1億1500万人まで減少。
高齢化による生産人口の減少でGDP(経済成長率)も下落。
・地方経済は崩壊の一途。
行政サービスを維持できない限界集落が急速に増加。
車を運転できなくなった高齢者世帯は、買い物・通院難民へ。
・住宅問題、住宅ローン破綻
地価は下落、資産価値の目減りが続き、中古の戸建ては500万円でも買い手がつかない状況も。
日銀による金融緩和は出口が見い出せず、国債格付けは悪化。
そのため国債価格が下落し、金利は上昇。
過去に金利の安さに飛びつき変動金利型で家を買った世帯は返済苦にあえぎ、住宅ローン破綻者の続出が社会問題になる。
・年金破綻
65歳以上のいわゆる高齢者は3600万人を超え、対人口比でも3割を超えた。
人口動態の変化によって、年金財政は悪化の一途だ。
年金支給開始年齢は68歳に引き上げられ、社会保険料負担額は年収の3割に到達。
税金を合わせると給料から4割も天引きされる。
しかし年金支給額はどんどん減っていき、高齢者の貧困や生活保護世帯の急増が社会不安となる。
・医療費破綻
医療費の自己負担割合は現役世代が4割、高齢者でも2割に上昇し、家計への負担はさらに増す。
介護保険も財政難に陥り、自治体の要介護認定は厳格化。
☆インフレに苦しみ、デフレ時代を懐かしむ
新興国の経済成長によって人件費は高騰。アジア製の激安商品はあまり見られなくなっている。
円安は150円まで進んで輸入物価は高止まり、そこへ「消費税15%」が追い打ちをかける。
激安で買い物ができた時代は終わり、「デフレ時代のほうがよかった」という声があちこちから聞こえる。
※2024年7月時点では円安は160円まで進んでいます。
→インフレについては、ここで解説しています。
人口減少に伴い内需も縮小し、国内向けに事業を行う中小企業のほとんどは斜陽化。
さらには、米国のグーグルを始め、マイクロソフト、アマゾン、アップルが仕掛けるスマート革命の進展により、サービスのほとんどがネット上に移行。
このスマート革命は、2015年には存在した職業の3割を消滅させ、この動きに対応できない企業は淘汰に追い込まれる。
☆賃金は下がる一方、未婚率は上がる一方
このような状況下では、中小企業には高い給与を払う余力などなく、職には就けるが収入はほとんど上がらないという状態は改善できていない。
失業問題の解決は、非正規雇用の話であり、正規雇用の募集は非常に少ない。
正社員になれるのは、ごく一部の優秀な人材だけ。
ホワイトカラーがやっていたルーチンワークまでもが、オンラインで自動化、クラウドソーシングで外注化されているため。
単純作業は学習型ロボットがやるようになっており、人が不要な業種・業務が急増。ロボットの進化が、誰でもできる仕事を奪っている。
⇒2016年から施行され残業代ゼロ法の範囲が拡大し、ホワイトカラーの残業代は消滅。
成果給という名の「定額働かせ放題」賃金が定着するとともに、ホワイトカラーの年収も2015年に比べると軒並み2~3割減。
その結果、30代で年収300万、40代で年収400万円代の世帯が大勢を占める状況だ。それも正社員の話であって、労働者の大半を占める非正規労働者の平均年収は150万円前後だ。
低年収者の増加と、専業主婦の優遇税制が撤廃されたことによる女性の社会進出により、未婚率も上昇。
特に30代男性の未婚率が7割という事態で、収入が低いという理由から、結婚したくてもできない「男余り」現象が深刻化。
*
いかがでしょうか。
「こんなことになっていないよ」
と楽観視する人もいるかもしれません。
しかし、確実に言えることは、高度経済成長が終わって以降の日本は確実に衰退の一途を辿っています。そして現在、日本史上はじめての人口減少・超高齢化社会を迎えているのです。
また、日本の高齢化の速度は世界でもNO.1です。
2030年ではなくとも、2040年、2050年には、この記事のような状況になっている可能性が高いでしょう。
間違いなく、今より社会状況は悪くなります。
なにせ、人口が減り続けて高齢者の割合が増え続けるのですから。
未来の危機に備える必要があるとはいっても、
今、私たちがすべきことは、何なのでしょうか。
*
大きく3つ考えてみましたので、参考程度に紹介させていただきます。
1.自分の仕事(本業)を確認する
自分の今の職場で良いのかを考えましょう。
これからさらに、終身雇用・年功序列は崩壊します。
自分のスキルを磨ける場所に所属し、人的資本を伸ばすことを検討するのも良いかもしれませんね!
2.副収入の流れを作ろう
今後は企業も副業をさらに容認するでしょう。
これからの時代、会社は私たちを守ってくれません。
私の本業は会社員ですが、副業に取り組み、投資の種銭確保を目指しています!
副業では自分が得意・好きな分野で発信し、収益化を目指すことができます。
※当サイトはGMOグループの“お名前.com”で独自ドメインを取得しXサーバーで運用中。”お名前.comドメイン”を取得する際には「Whois情報の公開代理を利用する」にチェックを!
投資の道草を楽しみながら、資産防衛・経済的自由の獲得を目指す
「銀行預金だけでは資産価値が減る…」
不換紙幣である法定通貨の価値が不安定な時代では、投資を学んで自分の資産を守る”経済安全保障”が必要不可欠です。
大事な資産を守り、経済的に豊かになるために、様々な資産クラスに投資を分散させて、リスクを抑えた資産運用を目指したいものです。
主に暗号資産(仮想通貨) の保有をお勧め
当サイト管理人の資産ポートフォリオの主力は、米国株式と暗号資産です。
IPO(新規公開株式)など、ノーリスクでできる株式投資を行うのも良いかもしれません。
そして、現物株式を買うなら、海外の株式(投資信託)はどうでしょうか。
日本は衰退していきますが、世界経済は人口も増えて成長を続けています。
つまり、今後も成長を続ける新興国、そして、人口が増え続けている米国の株式を買うべきなのかな、と思っています。
また、米国株式に関しては既に保有している方も多く、他サイトでも詳しく解説されているため割愛し、当サイトでは暗号資産について紹介しています。
数多ある暗号資産の中でも、私が保有を推奨しているのは主に3種類です。
・国家の法定通貨としても使用されている ビットコイン BTC
・NFTの売買等、実利用が進み環境にやさしい イーサリアム ETH
・米ドルと連動した価値が担保される ステーブルコイン USDC DAI
しかし暗号資産は値動きが激しいため、まずは資産の1%以下等の少額保有がお勧めです。
まだ暗号資産を保有していないけど、購入を検討されている方へ
☛国内暗号資産取引所の口座を開設し、暗号資産を購入するなら
暗号資産の売買ができる取引所は、国内外合わせて数十以上あります。
私がメインで利用しているのは下記です。
※全て金融庁のHP記載の「暗号資産交換業者登録一覧」に掲載されている国内の暗号資産取引所を紹介しております。
◎GMOコイン 出金手数料無料の万能取引所
✔日本円出金手数料無料、暗号資産送付手数料無料!
✔現物取引可能な暗号資産数が非常に多く、アプリも見やすい。
✔東証一部上場企業の子会社が運営し安心感も高い。
👉無料登録はこちら
◎BITPOINT 適宜開設キャンペーン実施中
✔ETH、SOL、ADA、TRXなどのステーキング利率が高い
✔DEP、OSHIなどゲーム・NFT系銘柄の取り扱いが多い
✔暗号資産出金手数料無料
👉無料登録はこちら
こちらの記事を読んで、2030年の日本の未来について考えるきっかけになれば幸いです。
暗い話も多かったかもしれませんが、特に若者こそ未来を真剣に見据え、自分や家族を守るための行動を取ることが大切です。
定年が60歳で年金がもらえるとは限らない現実を直視し、今から資産運用や自己投資を始めることが未来への一歩となるのではないでしょうか。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
経済的余裕と生きがいを探す旅へ
「投資の美学」では、将来に備え金融リテラシーを深めるために運営しています。インフレ対策や日本円の価値減少への備えを共に学んでいきましょう。
掲載されている情報は編集部の意見や視点に基づいていますので、参考程度にご覧ください。理念やサイトマップについては、トップページに記載しています。なお、記事には投資アドバイスや推奨は含まれておりません。投資にはリスクが伴いますので、自己責任で判断をお願いします。
※記事にはPR・アフィリエイトが含まれています。※当サイトの案件取り扱い方針はこちらをご確認ください。
✅編集長の自己紹介 詳細は自己紹介記事にて
・投資歴:2016年から株式、2018年から暗号資産(仮想通貨)投資を開始
・発信方針:長期で投資を続ける考え方,自分の判断で投資をする自立心
<PR・経済的余裕への道草~おすすめサービスのご紹介>
1. 資産防衛と経済的自由の獲得を目指す投資
「銀行預金だけでは資産価値が減る」不換紙幣・法定通貨の価値が不安定な時代では資産の防衛と経済的自由を確保するための資産分散が必要です。リスクを抑えた運用を心がけましょう。【金融庁認可の証券会社】
②SBI証券:口座数や預かり資産残高で業界トップクラス、Vポイント連携
- 少額投資対応:最低5米ドルから、株数は0.00001株から、金額指定・株数指定購入
- 初心者向け:初心者でも使いやすい、直感的なスマートフォンアプリを提供
- Moneybullで米ドル運用:未投資の米ドル待機資金を効率的に運用し、利回りを得ることが可能
- 充実した投資ツールを備えた「TradingView」から、米国株&日本株の取引が可能
✔BTCを財務戦略として保有する企業の記事はこちら。 MSTR マイクロストラテジー,SMLR,メタプラネット
![]()
【その他サービス】
![]()
✅バフェッサ:投資の達人になる投資講座 オンライン講座の視聴プロモーション
投資家ウォーレン・バフェット氏の投資戦略を分析し、その精神に基づいて編み出した投資メソッドです。オンライン講座を通じてバフェット氏の手法を学べます。(提供:株式会社Free Life Consulting)✅お得なポイ活サイト「Cheeese(チーズ)」:お買い物ついでにビットコインがもらえる
2.インフレ対策の一環として、暗号資産(ビットコイン)の保有を検討している方へ
暗号資産は値動きが大きいため、まずは資産の1%以下の少額からの保有をお勧めします。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
「ビットコイン投資を始めよう! 元手0円から仮想通貨投資を始める方法」☛暗号資産の売買ができる取引所は、国内外合わせて数多く存在します。
購入を検討する際は、金融庁HP記載の「暗号資産交換業者登録一覧」に記載された取引所を利用することを推奨します。金融庁認可取引所は法令に基づく分別管理規程が適用されており、万一事業者が破綻した場合でも顧客資産の保全が確保されています。ただし、法令に完全に準拠していない場合もありえます。リスクを抑えるために、複数の取引所を利用し、資産を分散させることも有効な方法です。
【金融庁認可の暗号資産取引所】
〇OKJ 日本に進出したグローバル取引所 ✔無料口座開設でBTC1,000円分がもらえる
👉無料登録はこちらをタップ・クリック
〇bitFlyer 口座開設でBTC1,500円分もらえる 招待コード pg33tdes
✔ビットコインをもらうサービスあり。楽天市場や旅行の利用でBTCがもらえる
👉無料登録はこちらをタップ・クリック
〇コインチェック(Coincheck) :スマホアプリがわかりやすい最大手👉最後に
投資の美学では、投資を楽しんで続けるための豊富な情報を発信します。
【記事カテゴリ】
Ⅰ 始め方 :初心者向けに投資の基本や始め方を解説
Ⅱ 暗号資産:ビットコイン,イーサリアム,アルト・ミームコイン,用語解説,歴史,業界動向,レンディング
・複利運用:レンディング・ステーキング ・株主優待
Ⅲ 戦略.リスク :投資戦略とリスクを回避する情報(主 暗号資産,次 伝統資産)
Ⅳ 心構え :投資をする上で重要な心構えとマインド
Ⅴ 納税 :暗号資産に関する税制度や納税
Ⅵ 伝統資産:株式,貴金属,法定通貨
Ⅶ コラム :時事・ニュース,投資,STEPN,こちら織田証券㈱※当サイトは YOUTUBEチャンネル 投資の美学⚾トッシーと連動しております。
【ブログランキングにも参加中】応援していただける方は、タップ・クリックのほどお願いいたします!
みなさまのエールが記事作成の励みになります!
コメントを残す