定額減税政策とは:増税と物価高に対処するにはビットコインや金地金を

✅コラム⌚読了には約3分ほどの時間を要します

 

2024年6月からスタートした定額減税は、給与所得者にとって一見朗報のように見えます。
しかし実際には多くの問題点が浮き彫りになっています。

定額減税による所得税と住民税の減税額は最大で一人あたり4万円です。

しかし、この金額は最近の増税や物価高に比べると微々たるものです。例えば、消費税の増加やエネルギーコストの上昇など、日常生活にかかる費用は年間で数十万円にも達する可能性があります。

このため、定額減税が家計に与える実質的なメリットは限定的と言わざるを得ません。
(もちろん減税は嬉しいですが、それ以上に増税されてますので…)

この記事では定額減税について簡単に紹介します。
なお、私の一意見では、政府の政策には期待せず、減額された税金は仮想通貨や金地金などに投資して自分で自分の資産を守ることが良いと考えています。

筆者の自己紹介☺
・2018年から暗号資産(仮想通貨)投資開始。2021年は暗号資産交換業者で勤務。
・本業は会社員、兼業で金融メディア運営。令和の虎 、探偵ナイトスクープ出演。
・国土交通省での勤務時代に公文書偽造問題に直面し、BTCに興味を持つ
・資格:宅地建物取引主任者(合格)、FP3級、簿記3級等
YOUTUBE”投資の美学”“ちゃんねるトッシー”運営。詳細はlit.link自己紹介記事。X(Twitter)

※記事では投資に関するサービスをPRします。レンディング(BitLending,Nexo) 取引所(GMOコイン)等

 

定額減税とは?

2024年6月から給与から毎月天引きされる「所得税」と「住民税」を対象に、以下のように減税が行われます。

• 所得税:1人あたり3万円
• 住民税:1人あたり1万円
• 合計額:1人あたり4万円の減税

たとえば、夫と扶養に入っている妻、子どもの3人世帯の場合、合計12万円の定額減税が受けられます。

ただし、6月の給与から一気に4万円が減税されるわけではありません。

減税額は給与・賞与に対して順次控除され、住民税は7月から翌年5月までの11ヶ月にわたって少しずつ減額されます。

 

「地味…ですね」私はそう思いました。

2020年のコロナウイルスの際のような10万円一括支給の方が、事務負担も少なく消費喚起の効果もあるのではないでしょうか。

なお、定額減税には限度額があり、所得税・住民税で合計4万円の減税です。本来支払うべき税金がそれぞれの期間中、限度額以上であれば問題ありませんが、減税額が納税額を上回った場合は、減税しきれない状況になります。

そうなった場合、「損をしてしまう」と感じた方もいるでしょう。政府はそのようなケースを想定し、減税しきれない場合の対処法として、差額を調整給付金として支給することを表明しているようです。

定額減税の開始時期や仕組みは、所得税と住民税で異なるため、しっかりと理解したうえで、6月の給与明細を確認するといいかもしれませんね。

参考資料
国税庁「令和6年分所得税の定額減税のしかた」
国税庁「令和6年分所得税の定額減税Q&A」
総務省「個人住民税の定額減税について」
松江市ホームページ「定額減税しきれないと見込まれる方への給付金(調整給付金)」

 

煩雑な手続きと事務負担の増大

いかがでしょうか。

私は定額減税の概要を知って、愕然としました。

ハンターハンターのネテロ会長に言わせれば、これは悪手でしょう…😢

©HUNTER×HUNTER / 冨樫義博 / 集英社

 

定額減税の手続きは複雑で、企業の事務担当者に大きな負担を強いることになります。

毎月の給与や賞与の控除額を計算し、減税分を適切に反映させる必要があるため、事務作業が煩雑化すえうのです。

この負担は、特に中小企業にとって深刻な問題であり、結果として業務効率を低下させるかもしれません。

私も中小企業で働いているので、担当者の方の事務負担が増えて心配しています。

 

根本策は減税

現在の定額減税は、一時的な対策に過ぎず、根本的な解決にはなりません。真に家計を支えるためには、持続可能な減税策が求められますね。
例えば、消費税や所得税率の引き下げや、社会保険料の軽減など、長期的な視点での税制改革が必要ではないでしょうか。

法人税を下げて大企業を優遇する前に…
(といっても票を得るためには大企業よりの政策をせざるを得ませんが)

 

政府には期待せず、ビットコインや金地金への投資を

定額減税は一見魅力的に見えるかもしれませんが、その実効性には疑問が残ります。
煩雑な手続きや増税・物価高を考慮すると、政府の政策に頼ることなく、自ら資産を守る手段を講じることが重要です。

私はこのように、政府には期待していません。

私は新卒で2016-19年まで国土交通省で国家公務員一般職として働いていましたが、今の政治は庶民のためではなく「富裕層・大企業」向けのものであると痛感しました。

そのため、政府の政策に期待せず、個々人で資産を守る方法として、ビットコインや金地金といった資産への投資を行ってきました。
これらの資産は、やインフレーションや通貨の価値下落に対するヘッジ手段として有効です。

1. ビットコインへの投資
ビットコインは、デジタルゴールドとも称され、長期的な価値の保存手段として注目されています。
過去のパフォーマンスを見ると、その価値は長期的に上昇傾向にあり、インフレーションに対する優れた防衛策となります。

当ブログではこれまで様々なビットコインの記事を書いてきています。

ビットコインを購入し保有する理由と売却を考えないガチホ論~デジタルゴールド

 

2. 金地金の保有
金地金は、歴史的に信頼されてきた資産であり、経済不安時にも価値を保つ特性があります。
物理的な資産としての金地金は、デジタル資産とは異なる安心感を提供し、多様化したポートフォリオを構築する一助となります。

ただし金地金は保管が難しいです。そのため私は金地金連動のステーブルコインに注目しています。

BitLendingNexoでは、金地金に連動するステーブルコインを運用し、金利をもらうことができます。

政府の短期的な減税策に過度な期待を寄せず、個々人での資産防衛を図ることが、今後の安定した生活を築く鍵となるかもしれませんね。

ビットコイン投資を始めよう! 元手0円から仮想通貨投資を始める方法

【ビットコイン投資の基礎】初心者向けガイドとよくある質問に答えます

 

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました!

当記事はPR・アフィリエイトを含みます。投資に関わる情報のご活用は、事実の正確性も含めて、自己判断、自己責任でお願いいたします。  「当サイトの案件の取り扱い方針」

<経済的自由への道草・おすすめサービスのご紹介>

Ⅰ 投資の道草を楽しみながら、資産防衛・経済的自由の獲得を目指す
「銀行預金だけでは資産価値が減る…」不換紙幣である法定通貨の価値が不安定な時代では、投資を学んで自分の資産を守る”経済安全保障”が必要不可欠です。

大事な資産を守り、経済的に豊かになるために、様々な資産クラスに投資を分散させて、リスクを抑えた資産運用を目指したいものです。

当サイトは株式会社Free Life Consultinggが提供する投資教育・金融サービスも紹介しております。
バフェット 投資の達人になる投資講座 オンライン講座視聴プロモーション

 

Ⅱ 暗号資産(仮想通貨) の保有をお勧め
数多ある暗号資産の中でも、私が保有を推奨しているのは主に3種類です。

・国家の法定通貨としても使用され、米国で現物ETFが承認  ビットコイン BTC
・NFTの売買等、実利用が進み、米国で現物ETFが承認 イーサリアム ETH
・米ドルと連動した価値が担保される  ステーブルコイン USDT USDC

しかし暗号資産は値動きが比較的大きいためまずは資産の1%以下等の少額保有がお勧めです。

Ⅲ まだ暗号資産を保有していないけど、購入を検討されている方へ

☛暗号資産の売買ができる取引所は、国内外合わせて数十以上あります。

暗号資産の購入は、下記、金融庁HP記載の「暗号資産交換業者登録一覧」を推奨いたします。
法令で分別管理規程が適用されており、万一事業者が破綻した場合でも顧客資産の保全を定めています。

GMOコイン 出金手数料無料の万能取引所
✔日本円出金手数料無料、暗号資産送付手数料無料!
✔現物取引可能な暗号資産数が非常に多く、アプリも見やすい。
✔東証一部上場企業の子会社が運営し安心感も高い。
👉無料登録はこちら

BITPOINT 紹介コード:TUKIKAFQMF 適宜開設キャンペーン実施中
✔ETH、SOL、ADA、TRXなどのステーキング利率が高い
✔DEP、OSHIなどゲーム・NFT系銘柄の取り扱いが多い
✔暗号資産出金手数料無料
👉無料登録はこちら
BITPOINT

bitbank 画面がカッコよくアルトコイントレーダー向け
✔現物取引可能な暗号資産が多く板取引がしやすい。セレス・ミクシイが出資
✔ 60種のテクニカル分析を利用できるリアルタイムチャート
👉無料登録はこちらbitbank(ビットバンク)

OKCOINJAPAN グローバル取引所が日本に進出
✔無料口座開設でBTC1000円分がもらえる!
✔レイヤー1銘柄に強くステーキングも豊富
✔SUI APT SOL ASTRを取り扱っており、SOLもステーキング可能。
👉無料登録はこちら

bitFlyer 口座開設でBTC1500円分もらえる  招待コード pg33tdes
✔ビットコインをもらうサービスあり。楽天市場や旅行の利用でBTCがもらえる

Coincheck
✔マネックス証券傘下、スマホアプリがわかりやすい◎、BTCのみ保有するなら◎

✅証券会社:SBI証券
ビットコイン関連銘柄の購入は証券会社のNISA枠で。
✔BTC爆買い企業MSTR マイクロストラテジー
✔ETFのカストディアンである取引所・コインベース
✔RIOT MARA CLSK CIFR などBTCマイニング株
SBI証券で 口座開設

 

レンディングで放置投資~人生において時間を大切にしたい!
当サイトは、短期売買ではなく投資にかける時間を短くする長期の資産運用を推奨しています。その一つの候補としてレンディングの利用があります。

〇メリット :利息がもらえて複利で増える。トレードに時間を使わない
×デメリット:分別管理対象外のため破綻リスクあり。貸出元本下落リスク

私は保有している暗号資産(BTC・ETH )をレンディング事業者BitLendingNexo、HashHubレンディング、fuelhashなどに預けて、ほったらかしで複利運用を行っています。

👉Nexoの口座開設・詳細はこちら

Nexo:ビットコインなどの暗号資産を購入、交換、保管するためのプラットフォーム
ロンドン拠点、2019年サービス開始。資産管理保険も充実
BTC ETH SOL BNB XRP など主要通貨 + USDT USDC などステーブルコインを運用可能

👉BitLendingの口座開設・詳細はこちら
BitLending
BitLending:暗号資産レンディングプラットフォーム 🌐㈱J-CAM
東京拠点、2020年サービス開示。四半期ごとに運用レポート開示
仮想通貨3種類BTC ETH XRP+ステーブルコイン3種類 USDT USDC DAI

 

✅暗号資産を売買した場合、損益計算もセットで実践 Gtax

暗号資産の投資において1年分の売買損益を計算し、20万円以上の利益が出た場合は確定申告をする必要があります。 ※参照 金融庁HP
手作業での計算は非常に時間がかかりますが、確定申告に必要な損益計算を自動で行うソフトGtaxを使用し、作業を大幅に簡略化することも可能です。

👉損益計算ソフト Gtax ジータックス詳細はこちら(取引件数に応じて価格が異なります
Gtax

 

✅筆者の自己紹介を簡単にいたします。
・投資歴:2016年から株式、2018年か暗号資産(仮想通貨)投資を開始
・経歴:国土交通省→金地金流通協会企業→暗号資産交換業者→建設業(現役)
交換業者勤務歴を活かした着眼点
・投資スタンス:BTC ETH SOLなど時価総額が多い銘柄を長期で複利運用

 

👉投資の種銭が少ない!という方は副業(ブログ等)で、総収入を底上げ

私の本業は会社員ですが、副業に取り組み、投資の種銭確保を目指しています!
副業では自分が得意・好きな分野で発信し、収益化を目指すことができます。

 

👉最後に

当サイト”クリプト≒フリプト”では、投資を楽しんで続けるための豊富な情報を発信しております。以下より、興味のある記事を探してみてください!

①投資戦略:暗号資産投資で利益を上げるため
②心絵:暗号資産投資を楽しく続けるコツとは
③投資教育:投資に費やす時間を減らすルールを確立
④投資情報:用語解説,リスク管理,規制当局,納税対策,時事,ビットコイン探求,アルトコイン検証
⑤株式⑥法定通貨,貴金属等

 

【姉妹サイトのご紹介】

✅YOUTUBE ちゃんねるトッシー 令和の虎出演
✅YOUTUBE
投資の美学 ⚔ クリプトルパン ~仮想通貨を中心に耳より情報発信

✅YOUTUBE 徒然道草 道中を楽しむ ~当ブログの音声解説や楽曲を発信する道楽

雑記ブログ 徒然道草 おもしろくなき世をおもしろくする雑記ブログ。サブカルから名言まで。
✅エッセイ小説 俺たちバグジー親衛隊 ~金曜の夜にふっと笑えるコメディを。
常識をぶち壊せ。高校生たちのドタバタコメディ活劇。全力で生きて人生楽しめ!

✅小説 エンドビギニング ~2020年発売の電子書籍 支配と幸せの謎
✅コミュニティ 道楽舎 ~人生を謳歌し自分にしか出せない価値を生み出す
✅道楽創造党 日本の未来を切り開く公約と方針を発表します! 

 

【お知らせ】

GMOグループの“お名前.com”で独自ドメインを取得しXサーバーで運用しています。”お名前.comドメイン”を取得する際には「Whois情報の公開代理を利用する」にチェックを!
✅LINEスタンプを販売してます! ちゃんねるトッシー/光秀謀叛やめたってよ/STEPN/健康第一
提携先・一般社団法人マネーアカデミー様の書籍無料プレゼントキャンペーンを紹介しております。
①投資初心者の方向け 「はじめての資産運用 (Bコミ坂本慎太郎さん 著)」
②FIRE 経済的自由を目指す方へ「ウォーレン・バフェットの投資術(柏木悠介さん 著)」

 

【ブログランキングにも参加中】当サイトを応援していただける方は、クリックのほどお願いいたします!みなさまのエールが記事作成の励みになります!

にほんブログ村 投資ブログ 仮想通貨へ
にほんブログ村
仮想通貨ランキング

経済安全保障を確保し、経済的自由の獲得と自由な人生を目指す読者の方々を応援するため、当サイトを真摯に運営してまいります!あくまで私の意見・目線ですので、”こういう風にみているんだ”くらいの捉え方でお願いいたします!

※記事には投資アドバイスや推奨は含まれていません。すべての投資と取引の動きにはリスクが伴うため、読者は投資判断を下す際に各自で調査を行ってください。また、仮想通貨市場は予測不可能であり、投資は自己責任で行ってください。

BitLending

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です