賃貸不動産経営管理士試験:受験すべきか迷っているあなたへ!

2022年に宅地建物取引主任者試験に合格し、同年に賃貸不動産経営管理士試験を受験しました。しかし賃貸不動産経営管理士試験には残念ながら合格できませんでした。

私が直面した現実とその後悔、そして今後受験を考えている方々へのアドバイスを赤裸々に語ります。

賃貸不動産経営管理士試験に興味がある方に向けた記事となります。

 

ただし2022年時点の試験情報ですので、ご注意くださいませ。

 

⌚この記事は5分で読めます⌚

当記事を届けたい方々
・宅建士・賃貸不動産経営管理士といった不動産関連の国家資格に興味がある方
・投資家の方
・暗号資産投資家で、AXSやSANDなど不動産に関する銘柄を持っている方
・転職したいけど何か資格を取った方がいいのか悩んでいる方

不動産業界で働きたい方に!【宅建Jobエージェント】

 

 

正直に申しますと、私は2022年の賃貸不動産経営管理士試験を受験したことを後悔しています…!

この記事ではこの後悔を赤裸々に吐露するとともに、
この資格を今後受けるか迷っている人の判断指針になれば幸いです。

※賃貸不動産経営管理士とは
賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律において、賃貸住宅管理業務を行ううえで設置が義務付けられている「業務管理者」の要件とされた国家資格。賃貸住宅管理に関する知識・技能・倫理観を持った専門家としてその能力を発揮し、賃貸不動産の管理を適切に行うことを通じて、賃貸不動産所有者の資産の有効活用、不動産に居住し利用する賃借人等の安全・安心を確保するといった非常に重要な役割を担う。賃貸不動産経営管理士になるためには、毎年1回(11月)に実施される賃貸不動産経営管理士試験(国土交通大臣登録証明事業)を受験し、合格した後、資格者登録をする必要があります。

賃貸不動産経営管理士協議会公式HPより
https://www.chintaikanrishi.jp/about/qualification/

 

当サイト「投資の美学」について
・運営目的:金融リテラシーを深めるための気づきや学びを提供する(金融情報)
🧑‍💼編集長の経験:金地金・暗号資産関連企業勤務歴あり。2016年から株式投資を実践

本記事は投資助言や特定銘柄の推奨を目的としたものではありません。
投資にはリスクが伴うため、最終判断はご自身の責任でお願いいたします。
※当サイトはアフェリエイトプログラムに参加し、サービス・商品をPRいたします。
 全て金融庁認可事業者:米国株に強いウィブル証券、取引所(OKJGMOコイン)等

✅投資コラム⌚読了には約3-5分ほどの時間を要します。

 

【Prologue】あれは資格学校のトラップですか?

 

夏の暑い日のことでした。
国家資格の宅建士試験の参考書で試験勉強を進めていると、資格学校からの「誘惑ポップ広告」が目についたのです。

「宅建士と試験範囲が重複する賃貸不動産経営管理士がおすすめ!」
「賃貸不動産経営管理士試験は2021年に国家資格になったのでねらい目!」

賃貸不動産経営管理士という資格を始めて知った私は、
宅建の1か月後に試験か。じゃあ受けてみるか、とさらっと申し込んでしまったのです。

<初期投資>
13,200円(税込)という高い高い受験料と、3冊の参考書

 

 

 

 

-結果-

結果は微妙なところでした。
点数は31か32点。ボーダーに少し届かない、惨敗でしょう。

https://twitter.com/cryptorupin/status/1594225173112434688?s=51&t=SlmnzeVunffbwe8HPddLgA

 

宅建試験の延長で、とりあえず受けてみようと挑んだ結果です。

ではなぜ厳しい結果になったのか。
勉強不足なのか?

いえ、勉強不足というよりも
勉強する教材を間違えていたのだと考えています。

 

敗因を分析して見えた! 公式参考書の重要性

私は今回の敗因を分析しました。

一番の敗因は試験時間中に心が折れてしまったことです。
私は、教科書、過去問、予想問題集での学習はほぼ完璧な状態で試験に挑んでいました。

それは自身の成功法則からです。
国公立大学合格、国家公務員試験二種合格、私のこれまでの試験の成功は、教科書や過去問を徹底的にやりこむということがありました。

 

なお、この勉強方法で2022年10月に受けた宅建士試験には合格しています。

 

しかし、2022年の賃貸不動産経営管理士試験では、それらの対策は無意味でした…!

過去問などの知識が想像以上に出題されず、初見の問題ばかりの状況に戸惑ったのです。

「え?嘘やろ?」と。

その戸惑いが焦りになります。
視界に入ってくる周囲の受験者の方々の様子が気になってしまうのです。

回答を終えて余裕そうな人、うっすら見えるマークシートなどが自分の心に焦りを与えます。

ポケットモンスターでたとえるなら、こんらんじょうたいになってしまっているのです。

©︎ポケットモンスター / ゲームフリーク / 任天堂

 

戸惑いが焦りになり、そしてそれが絶望に変わりました。
参考書も過去問も、やってきたことは無駄だったのか、と。
試験中に集中力が途切れた時点で負けていたのです。

残念無念…その一言に尽きます!!!

 

 

 

反省を活かすならば、メンタル強化しかない

上記の反省を活かす方法は、どのようなものがあるでしょうか。
次回の試験を受けようとする方にもぜひ参考にしていただきたい内容です。

・初めから想定外の問題が出ることを想定しておくべき
学習範囲以外からも出る試験であるという心算があれば試験本番で焦ることはなかったでしょう。

・模試を受けて本番の状況に慣れておく
私が受けた神戸の会場は300名以上の方が同一の会場内におり、ざわつきやすい状況でした。
(結構、ざわついてました)

個人もありますが、人数が少ない会場の方が集中できるという人もいるでしょう。
どんな会場でも結果が出せるように公開模試を受けて当日の状況に慣れておくのも良いかもしれません。

・戸惑わないくらいにあらゆる問題に触れておく
このような力技は個人的にはお勧めしません。資格試験は合格するだけでなく、いかに効率的に「仕留めるか」ということも重要であると私は感じます。
頻出度が高くない分野や、あらゆる参考書に手を出せば、当日の対応力は上がりますが、試験までに多くのお金や時間を費やしてしまいます。

♪ここで一曲、お聞きください!
GLAYで、「とまどい」

 

ここからは、2022年の試験内容を振り返り、2023年以降の傾向や対策を分析しましょう!

 

2021→22年試験問題の変化を読み解く

※参考資料として、一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会のHPを紹介いたします。
ここに、過去の試験問題一覧が記載されています。
https://www.chintaikanrishi.jp/exam/past/

令和3年から令和4年への大きな変化は、正答率が下がる個数問題、組み合わせ問題が一気に増えたことです。

個数問題は 、3→13
記号組合せ問題は、6→8

その他に問題の変化や感想を列挙します。

・問題の文章が長くなった(宅建並み)
・初見問題の飴嵐。どこに載ってるねん。
・個数問題が多いねん。

・記号選択問題で選択したい記号がない
「よーし、この答えはアとウだ!!」
①アとイ
②イとウ
③ウとエ
④アとエ

・賃貸不動産経営管理士の5問免除問題は簡単すぎる。免除の意味なし

・あれ、時間足りなくね?

・実は罠。
「これは罠だ、ちょっと待て。
過去問とあまりにも違いすぎる。
賃貸不動産経営管理士試験じゃない試験を間違って受けているんじゃないか?

げ、げ、げげげ現実逃避…!

不動産業界で働きたい方に!【宅建Jobエージェント】

 

過去問が意味をなさない出題範囲「これがお前らの~」

なんといっても出題範囲が驚きでした。

まるで運営元が自分たちの「過去」を否定するかのように過去問を出さないのです。
これでは市販のテキストも、過去問も意味があまりありません。

ではどこから問題が出ていたのか?
TwitterやYOUTUBE動画から得た情報はこちらです。

令和4(2022)年度版 賃貸不動産管理の知識と実務 [ 一般社団法人 賃貸不動産経営管理士協議会 ]

 

 

運営主体が公式に推奨している問題集!!

なんと、公式で挑まないと厳しい試験になったようなのです。

「海賊版で見るな、正規版で見ろ!」ということですかね(笑)

私もこの公式の存在は知ってはいましたが…
はっきり言って値段が高いのでスルーしていました。
さらに分厚い…!

「こんなんええわ。過去問でええやろ」という希望的観測をしていた私たちはこの試験で痛い目にあってしまったのです…

 

無駄な努力だったのか?

年式テキストが正義みたいな問題もあったみたいですね
公式テキストが正義だと!
公式テキストを買わせて、高い受験料(22年 13,200円)を払わせて落とさせる!?!?

受験料ビジネスではないかと、思ってしまうほど痛恨です。

ここで私の闇の黒い心は叫びました。
「受講料ビジネスではないですよね!?
これがお前らのやり方か!と、おかずクラブのゆいPのように叫びたくなってしまいます。

さすがに年1回の試験でここまで過去の出題傾向を変えて、公式の非常に高いテキストを購入させるように誘導するように見える動きはいかがなものかと思うわけですよ!!

報われない努力があるのかと悲しくなる人もいらっしゃいました。
Twitterでの投稿を眺めていると以下のような発言がありました。

「模試でも40点下回った事はないし過去問は全て説明できるレベルでした。でも自己採点で32点・・ダメでしょ、多分。」
「去年までの過去問全く意味なし。9割以上解けるようになって、周辺知識もさらいましたが、全く意味なし」
「今までに受かってる人もこのレベルの問題解ける人はほとんどいないと思う」
「テキスト9割喋れるくらいマスターしたんだけどな…勉強する内容が違いすぎたな…
来年のテキストは全く違う内容になるのかな…」
「個数問題ってさ、4問完全にイケる人が、1個くらいしかわかんない人が適当にやって正解にたどりつくイメージ。3問まではわかる勉強した人があまり救われないイメージ。」
「賃管士増やしたいんじゃないのか!と叫びたくなるような試験でしたね。まだ宅建士さんの力が必要ですね」

そう、今回の試験では過去問中心にがっつり勉強した人は、その多くがやられてしまっているのです。

 

できる人はできる。実務対応をするならできて当然

Twitterではこんな正論もありました。

「賃貸不動産経営管理士試験で試験問題がテキストにない内容だとで文句言ってる人は現実でその状況に遭遇した時どういう言い訳するのか気になる。
実力がある人はちゃんとできてる印象。」
「不動産業界の方で、スーツ姿の方ばかりでした。管理、サブリースを実務でやってるとそんなに難しくないと思いますが、実務でも仲介だと厳しいかもしれませんね」

この正論を読んで私はぶっふぁあ!!と肩を落としましたね。
確かに。確かに、確かに。

私は不動産業界で働いたことはありません。
「とりあえず、転職するかもしれんから資格とって自己価値を高めとくか~」くらいのイメージでした。

そんな私の甘い考えは今回の試験で打ち砕かれたわけです。

♪ハンマーが振り下ろされる!僕達の頭の上に♪
©THE BLUE HEARTS / ハンマー(48億のブルース)

 

今後の展望と受験するかどうかの検討

2021年に国家資格化した賃貸不動産経営管理士。

2022年の試験によって民間試験の過去問はほとんど意味をなさない可能性が高くなってきました。
もちろん2023年試験で突然また過去問が出てくるなんて可能性もありますが(笑)

しかし、問題が難化していく傾向ではあるでしょう。

少なくとも、難易度が難しくなるのならば、宅建士と賃貸不動産経営管理士試験のダブル受験、というのは難しくなってくるかもしれませんね。

・今後どうするか
→もう一度受ける
→撤退、引退する

正直言うと、私は悩んでおります(笑)

資格はあるに越したことはないとはいえ、高すぎる受験料に、出題範囲の予測ができないと考えると、不動産業界で現在勤務している人以外の方は受験のリターンは低いのかもしれません。

みなさまはいかがでしょうか?

この記事が、みなさまの判断の役に立てれば幸いです。

ここまで記事を読んでいただきありがとうございました!

最後に、私が宅建試験と賃貸不動産経営管理士試験でお世話になった
転職サイト「宅建Jobエージェント」をもう一度ご紹介して、この記事を締めせていただきます!

 

 

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

この記事が皆様のお役に立てたなら、ぜひシェアしていただけると嬉しいです!

経済的余裕と生きがいを探す旅へ

投資の美学は、金融リテラシーを深めるためのサイトです。
将来の日本円の価値減少に備え、資産を守る知識をともに学びましょう。

掲載情報は編集部の意見や視点に基づいていますので、参考程度にご覧ください。理念・サイトマップは、トップページに記載しています。なお、記事には投資アドバイスや推奨は含まれておりません。投資にはリスクが伴いますので、自己責任で判断をお願いします。

※記事にはPR・アフィリエイトが含まれています。※当サイトの案件取り扱い方針はこちらをご確認ください。

 

<PR>経済的余裕へ:おすすめサービスのご紹介

「銀行預金だけでは資産価値を守れません」不換紙幣・法定通貨の価値が揺らぐ時代だからこそ、現物・余剰資金による分散投資が重要です。リスクを抑えた賢い運用を心がけましょう。

【金融庁認可の証券会社を活用した分散投資】

①楽天証券:楽天ポイント経済圏のご利用者向け

②SBI証券:業界トップクラス。Vポイント連携

SBI証券で 口座開設

③ウィブル証券:米国株に強い →詳細なウィブル証券の解説記事はこちら

✔BTCを財務戦略として保有する企業の記事はこちら。 MSTR マイクロストラテジー,メタプラネット

 

【その他サービス】

Gtax

バフェッサ:投資の達人になる投資講座 オンライン講座の視聴プロモーション
投資家ウォーレン・バフェット氏の投資戦略を分析し、その精神に基づいて編み出した投資メソッドです。オンライン講座を通じてバフェット氏の手法を学べます。(提供:株式会社Free Life Consulting)

お得なポイ活サイト;Cheeese(チーズ)お買い物ついでにビットコインがもらえる

 

【インフレ対策として、暗号資産(ビットコイン)の保有を検討する方へ】

暗号資産は値動きが大きいこともあるため、まずは余剰資金での運用や少額からの保有が基本です。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
「ビットコイン投資を始めよう! 元手0円から仮想通貨投資を始める方法」

☛暗号資産の売買ができる取引所は、国内外合わせて数多く存在します。

保有の際は、金融庁HP記載の「暗号資産交換業者登録一覧」に記載された取引所を利用することを推奨します。金融庁認可取引所は法令に基づく分別管理規程が適用されており、万一事業者が破綻した場合でも顧客資産の保全が確保されています。ただし、法令に完全に準拠していない場合もありえます。リスクを抑えるために、複数の取引所を利用し、資産を分散させることも有効な方法です。

【金融庁認可の暗号資産取引所】
OKJ 日本に進出したグローバル取引所 ✔無料口座開設でBTC1,000円分がもらえる
👉無料登録はこちらをタップ・クリック
bitFlyer 口座開設でBTC1,500円分もらえる  招待コード pg33tdes
✔ビットコインをもらうサービスあり。楽天市場や旅行の利用でBTCがもらえる
👉無料登録はこちらをタップ・クリック
コインチェック(Coincheck) :スマホアプリがわかりやすい最大手

✅投資の美学  編集長の略歴は自己紹介記事にて
・ビジョン:長期投資,現物投資,投資にかける時間を減らす
・発信方針:長期で投資を続ける考え方,自分の判断で投資をする自立心

👉最後に
投資の美学では、投資を楽しんで続けるための豊富な情報を発信します。
記事カテゴリ】
Ⅰ 始め方 :初心者向けに投資の基本や始め方を解説
Ⅱ 暗号資産:ビットコイン,用語解説,歴史,業界動向
・複利運用:レンディング・ステーキング  ・株主優待
Ⅲ 戦略.リスク :投資戦略とリスクを回避する情報(主 暗号資産,次 伝統資産)
Ⅳ 心構え :投資をする上で重要な心構えとマインド
Ⅴ 納税  :暗号資産に関する税制度や納税
 ※当サイトは YOUTUBEチャンネル 投資の美学⚾トッシーと連動しております

【ブログランキングにも参加中】応援していただける方は、タップ・クリックのほどお願いいたします!
みなさまのエールが運営の励みになります!

にほんブログ村 投資ブログ 仮想通貨へ
にほんブログ村
仮想通貨ランキング

BitLending

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

投資の美学 編集部投資の美学編集長 
[職業]カイタク株式会社 代表取締役 兼 投資の美学編集長  [略歴]2016年 国土交通省入省、株式投資開始  2018年 仮想通貨投資開始  2021年 暗号資産交換業者に転職  2023年 令和の虎CHANNEL出演  2024年 投資総利益1000万円を突破  [取得資格抜粋] 宅地建物取引主任者(合格)、日商簿記3級、FP技能士3級