今日のテーマは「ビットコイントレジャリー企業が日本人から愛されるためには」。
実はこの領域、日本で本格的に動き出してからまだ日が浅いんです。
(2024年4月にメタプラネットが大規模なビットコイントレジャリーを開始しました)
だからこそ、既存の事例から学ぶことがとても大切。
最後まで見ると、信者ビジネス化するリスクと、その突破口が見えてきます。
前提:先行企業から学ぶべきこと
2024年以降、日本にもビットコインを積極的に保有する「トレジャリー企業」が登場しました。
短期間で株価が数十倍に跳ね上がるなど、驚異的なインパクトを残した事例もあります。
(メタプラネット 3350)
しかしその一方で、アンチや批判も多く、「なぜここまで嫌われるのか?」という疑問が湧きます。
致命的な弱点から見える教訓
先行企業に共通する弱点はシンプルです。
それは「実業の規模が小さいこと」。
本業が弱いまま、ビットコインに過度に依存する構造は、既存投資家に受け入れられにくい。
また、増資や株式分割を繰り返すことで株式の希少性が失われ、投資家の信頼を損なうケースもありました。
結果として「信者ビジネスだ」と揶揄されることにつながってしまったのです。
なぜ批判が多いのか
批判が集まる背景にはいくつか理由があります。
まず、「ビットコインを買うだけの企業活動」という印象が拭えない点。
努力や社会的な貢献が見えにくい構造は、どうしても冷ややかな目線を集めてしまいます。
さらに、株式の大量発行や投資家層の急拡大によって、SNS上での騒動化も加速。
本業の小ささと相まって、「信者とアンチがぶつかる企業」というイメージを作ってしまったのです。
後発企業が避けるべき落とし穴
では、これから登場するビットコイントレジャリー企業が愛されるためにはどうすべきか。
まず、本業をしっかり成長させること。
事業の拡大と利益増加こそ、投資家が納得する「物語」になります。
また、経営陣のカリスマ化よりも「社会に貢献する企業」としての姿勢が求められます。
資金調達も一気にではなく、小刻みで透明性を高くすること。
株式分割も適度にとどめ、株主の質を維持することが重要です。
今後の壁
もちろん、課題は山積みです。
期待先行で株価が割高になれば、一度の失望で大きく売られます。
そして、いつまでも赤字のままでは「思惑株」の域を出られません。
黒字化と実業の成長、この2つが突破口になります。
まとめ・気づき
ビットコイントレジャリー企業が日本で愛されるためには、次の視点が欠かせません。
-
実業の成長を軸にすること
-
株主構成の質を大切にすること
-
信者ビジネス化を避け、社会に貢献する姿勢を示すこと
つまり、ビットコイン保有は「武器」であって「本体」ではない。
日本人に愛される企業とは、ビットコインを背景にしながらも、事業そのものに価値を示せる存在だと言えます。
コメントを残す